窓装飾プランナーのマドカです
遮光カーテンを選ぶときには、必ず「等級」を確認しましょう!
太陽光の日差しを防いだり、お部屋のプライバシー保護が必要なときに、遮光カーテンという選択肢があります。
この遮光カーテンを選ぶときに重要なのが、遮光の等級です。
一口に遮光カーテンと言っても、1級・2級・3級と遮光のランクが分かれていて、その効果には大きな違いがあります。
例えば、光をどの程度さえぎるか、また室内をどの程度暗くするか、という目的は人それぞれ。
せっかく遮光カーテンを購入しても、想像以上に明るかったり、一方で暗くなりすぎては後悔につながるかもしれません。
そのため、遮光カーテンの等級を理解してお部屋の目的ごとに使い分けるというのは、快適なライフスタイルを送るためにも必要なことだと言えます。
そこで今回は、遮光カーテンの1級・2級・3級による効果の違いと、光漏れを防ぐカーテンの取付け方について解説します。
※おすすめカーテンショップについてはこちらの記事もお役立てください。
遮光カーテンとは?
そもそも、遮光カーテンとはどういうものでしょうか?
遮光カーテンは、文字通り光を遮るカーテンのことです。
眩しい日射しを防ぐのに加え、家具などの日焼け防止、そして夜は室内の明かりを外に漏らさないというプライバシー保護の面でも効果があります。
このように、一般的なカーテンにくらべて遮光性が高い理由には、生地(素材)に秘密があるのです。
では2つの画像で比較してみましょう。
こちらは、普通のカーテン(遮光無し)の裏面です。
このように一般的な生地は、表の柄が裏からみても透けやすくなっているので光が通りやすくなります。
一方、こちらは遮光1級カーテンの裏面です。
先ほどの一般的なカーテンとは違い、裏地がグレーの無地になっているのをお分かりいただけると思いますが、これが遮光機能を高めています。
つまりカーテンの裏地に黒っぽい糸を織り交ぜることで生地が厚くなるため、光を通しにくくなるというわけです。
遮光カーテンを選ぶ理由と条件
では、遮光カーテンを選ぶ理由には何があるでしょうか?
- 朝日や西日がまぶしい
- 帰宅時の部屋の明かりを外に漏らしたくない
- プライバシーを守りたい
- 家具などの日焼け防止
- 畳の色褪せを防ぐ
- 赤ちゃんのお昼寝のため
- 夜勤のため日中に睡眠が必要
- 空調効率のUP
おそらくこのような理由が当てはまるのではと思います。
遮光カーテンを選ぶときは、何となく「暗くなればいい」と思うかもしれませんが、遮光の条件は人によって違いますよね。
たとえば、お部屋を真っ暗にしたい人もいれば、暗くしたいけど真っ暗なのは苦手という人も。
そのため環境や目的にあわせて、遮光カーテンの等級を使い分けることが大切なのです。
遮光カーテン1級・2級・3級の違いとは?
遮光カーテンの等級を細かく分けると、
- 完全遮光1級
- 遮光1級
- 遮光2級
- 遮光3級
この4つに分類されます。
完全遮光1級 | 遮光率100% | 人のシルエットが認識できないレベル |
遮光1級 | 遮光率99.99%以上 | 人の顔の表情が認識できないレベル |
遮光2級 | 遮光率99.80%~99.99%未満 | 人の顔あるいは表情がわかるレベル |
遮光3級 | 遮光率99.40%~99.80%未満 | 人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル |
数字上でみると、ほとんど差が無いようにみえませんか?
ところが人の目は、このわずか0.1%の光漏れさえ察知してしまうそうです。
また実際に遮光カーテンを比較すると、遮光1級と遮光3級では全く効果が違いますので、色柄だけで選んでしまうと失敗につながります。
ではどのような違いがあるのか、具体的にみていきましょう。
完全遮光1級(遮光率100%)
人のシルエットが識別できないレベル
完全遮光1級カーテンは、遮光の中で最も効果があり、かなり真っ暗な状態になります。
騒音に対しても効果を発揮するので、どちらかといえば防音カーテンとしての需要が高く、車や電車の騒音が気になる場所、また楽器を演奏する空間に向いています。
生地の裏側に「樹脂などのコーティング加工」がされていて、生地本体からの光漏れはほとんど感じられません。
なので白っぽい色でも高い確率で光を遮断することができます。
完全に光を遮るときに注意したい点は、カーテンと窓の隙間による光漏れです。
なので、カーテンの取り付け方にも配慮しましょう。

遮光1級(遮光率99.99%以上)
人の顔の表情が識別できないレベル
遮光1級カーテンは、室内をほぼ暗くすることができます。
ただ同じ遮光1級でも、白などの明るい色は少しだけ光を採り込む可能性もあるので、暗さを求める場合は「ダーク系」の色を選ぶのがお勧めです。
カーテン生地の種類により違いはありますが、白っぽい遮光1級は少しだけ明るいと認識しておきましょう。
遮光2級(遮光率99.80%~99.99%未満)
人の顔あるいは表情が分かるレベル
遮光2級カーテンは、室内にやさしい光を採り込みます。
真っ暗にはならず程よい明るさを確保できるので、遮光カーテンの中でも人気がある等級です。
やわらかい日差しが欲しい時に、お勧めの遮光カーテンです。
遮光3級(遮光率99.40%~99.80%未満)
人の表情は分かるが事務作業には暗いレベル
遮光3級カーテンは、室内にうっすらとした光を採り込み、明るさを感じる等級です。
一般的なカーテンに比べると多少の効果はありますが、遮光機能としては「ほぼ気休め」にしかなりません。
なので遮光が必要な空間には、3級を選ばないように注意することが大切!
軽くプライバシーを確保しつつ、朝の光で目覚めたいときにお勧めの等級です。
このようなことから、遮光3級のカーテンを選ぶときには、ある程度の光を通すものと考えておきましょう。
普通のカーテン(遮光無し)
参考までに、遮光機能がついていない普通のカーテンは「外からの光を通します」。
日中カーテンを閉じた状態でも、遮光カーテンほど部屋の中が暗くなることはありません。
同じ生地による遮光等級の違い
たとえば同じ柄でも「茶色」「ベージュ」など、色違いで選べることがありますよね。
そんなとき「茶色のカーテンは遮光1級」「ベージュのカーテンは遮光3級」というように、等級が違っている場合があります。
これは色による透過性の違いによるもので、茶色なら光を通しにくく、ベージュなら光を通しやすくなるということ。
そのため同じ柄のカーテンでも、「濃い色は透けにくく」「淡い色は透けやすく」なってしまいます。
また、窓の方角や光の入り方でも影響があるといえるでしょう。
窓装飾プランナーのマドカです
但し、完全遮光1級カーテンに於いては、生地裏面の特殊コーティング効果で「色による効果の違いはほぼ0に近い」といえます。
裏地をつける方法もある
遮光カーテンは種類が限られているので「好みの生地がみつからない…」という方も多いのではないでしょうか。
そういう場合は、裏地をつけることで遮光性がUPします。
※遮光裏地についてはこちらの記事をどうぞ。

光漏れを防ぐカーテンの取り付け方
では、遮光カーテンでも全く光漏れしない場合と、光が漏れてしまう場合があるとしたら、その原因はどこにあるでしょうか?
それは、「カーテンのサイズ」や「取り付け方」の違いです。
たとえ遮光生地でも、窓とカーテンの隙間から光が漏れると、その効果は半減してしまいます。
そのため、高い遮光効果を得るには、カーテンの大きさや取付け方を工夫することも忘れてはいけません。
光漏れを防ぐには、次の4つの方法があります。
- カーテンレールを窓枠よりも長めにする
- カーテンレールを高い位置にとりつける
- カーテンの裾(丈)を長くする
- カーテンの左右を折り返す(リターン仕様)
では順番にみていきましょう。
カーテンレールを窓枠よりも長めにする
カーテンレールを窓枠よりも長めにすることで、窓の両端から光が漏れるのを防げます。
一般的な「機能性カーテンレール」と「装飾性カーテンレール」では多少違いがありますので、理想的なレールの長さは下記を参考にして下さい。(家具やエアコンなどの障害物がない場合の目安です)
機能性カーテンレールの場合
●レールの長さを、窓枠よりも片側10cm程度(両側合わせて約20cm)長くする。
装飾性カーテンレールの場合
●レールの長さを、窓枠よりも片側10cm~15cm(両側合わせて約20cm~30cm)長くする。(両端のキャップは飾りです)
装飾レールの場合は、中央のポールの長さが基準になります。
くれぐれも両端のキャップ(飾り)を含めないように注意しましょう。

カーテンレールを高い位置にとりつける
カーテンレールを窓枠よりも高い位置に取りつけると、窓の上からの光漏れが軽減されます。
理想的な取り付けの高さは、下記を参考にして下さい。(必ず下地のある場所に取り付けます)
機能性カーテンレールの場合
●窓枠よりも10cm~15cm程度上方向に取りつける。
装飾性カーテンレールの場合
●窓枠よりも12cm~20cm程度上方向に取りつける。
※カーテンの上からの光漏れを防ぐ方法はこちらの記事をどうぞ。

カーテンの裾(丈)を長くする
カーテンの裾を長くすることによって、窓の下側からの光漏れを防ぐことができます。
裾を長めにする場合は、床に着く程度あるいは床よりも10cm前後伸ばすのが目安ですが、特に決まりはありません。
通常オーダーカーテンの場合は、カーテンの裾を床につかない程度の長さ(床から1cmマイナス)にして製作するのが一般的ですが、実はカーテンの裾を長くすることは「光漏れ」を軽減できるだけでなく、防寒対策としても効果的なのです。
カーテンの裾(丈)を伸ばすことで、窓の下から部屋の中に入り込む冷気を防ぐことができますので、冬場は室内を温かく保てますね。
また、カーテンの裾が床に着いているのは海外では当たり前にみられる光景ですし、国内でもコーディネートの際によく取り入れられる手法です。
このように「光漏れ」を防いだり「装飾性」を高める意味でも、カーテンの裾を長めにする場合は「好みの長さ」で大丈夫です。
とはいえ掃き出し窓の場合は、裾が長すぎると「汚れやすくなったり」「お掃除が面倒」になることもありますので、程よい長さが良いでしょう。(笑)
やはり目安としては、床に着く程度か10cm~20cm前後がよいのではないでしょうか。
※カーテンの下からの光漏れを防ぐ方法はこちらの記事をどうぞ。

カーテンの左右を折り返す(リターン仕様)
カーテンの左右側を折り返し(リターン仕様)にすると、真横からの光漏れが軽減されます。
外からみたときに斜め方向からの視線をカットしたり、空調効率も高まるので、一般的なカーテンにも応用できる方法です。
このように、完全に光を遮断する際には、カーテンの吊り方やサイズ・カーテンレールの取り付け位置に注目すると効果が高まるでしょう。
※カーテンの横からの光漏れを防ぐ方法はこちらの記事をどうぞ。

つっぱり式のブラインドも便利
もしカーテンだけでも光漏れが気になる場合は、「カーテン」と「ブラインド」を組み合わせるとかなり効果が期待できます。
この場合の取りつけ方は、
窓の枠内に「つっぱり式のブラインド」
窓の外側に「遮光カーテン」
こんな感じですね。
※つっぱり式のブラインドについてはこちらの記事をどうぞ。

まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、遮光等級の違いと、カーテンの光漏れを防ぐ取りつけ方についてお伝えしました。
この記事をまとめます。
遮光カーテンの等級
- 完全遮光1級(真っ暗な状態になる)
- 遮光1級(ほぼ暗くすることができる)
- 遮光2級(程よい光を採りこむ)
- 遮光3級(遮光としての効果は低い)
光漏れを防ぐ取り付け方
- カーテンレールを長めにする
- カーテンレールを高い位置にとりつける
- カーテンの裾(丈)を長くする
- カーテンの左右を折り返す(リターン仕様に)
このように、遮光の等級には光を遮る(室内を暗くする)効果に違いがあり、またカーテンのサイズや取りつけ方によって差が生じることをお分かりいただけたでしょうか?
最も光を遮ることができる「完全遮光1級」や「遮光1級」でも、窓とカーテンの間に隙間があると効果が半減してしまいます。
そのため「目的に応じた遮光等級の使い分け」と「カーテンレールの長さ」「カーテンのサイズを工夫する」ことが遮光カーテンの上手な選び方につながります。
