クロス職人の親方ブログ

【アクセントクロスをDIY】自分で壁紙張り替えにチャレンジしたい人が読むべき記事

壁紙リフォーム施工後

親方

クロス工事の親方です。

アパートの壁紙リフォームしてきたので、DIYを考えてる人は参考にしてください。

アクセントクロスを施工しました。

【ビフォー】

壁紙リフォーム施工前

【アフター】

壁紙リフォーム施工後

お部屋の壁紙をDIYしたい方の参考になるよう画像をたくさん撮って施工してきましたので、興味がある方はどうぞご覧ください。

ということで、退去後のアパートにアクセントクロスを施工してきました。

デザインの好みはさておき、クロスの貼り方を詳しく説明したいと思います。

親方

ちなみに、今回のアクセントクロスを選んだのはアパートのオーナー様です。

キッチンの背面にアクセントクロス

冒頭のビフォーアフターの通りなのですが、キッチン背面にレンガ調のアクセントクロスを貼ってきました。

アクセントクロスを貼る位置は「マジックでオーナーさんの指示」がありました。

壁にマジックで指示

アクセントクロスの位置

ここから、ここまでという指示に従います。

アクセントクロスは壁の1面に使うことが多いのですが、決まりはないのでドコに使おうと自由です。

なので、今回のようなアクセントクロスの使い方ももちろん「あり」です。

ちょっと面倒な指示ですが、とにかく作業開始です。

アクセントクロス(壁紙)のⅮⅠY手順

それでは簡単に「壁紙リフォーム」の手順を紹介します。

壁紙を貼りかえる手順
  1. コンセントカバーや器具を外す
  2. 既存の壁紙を剥がす
  3. 新しい壁紙を貼る

簡単に手順を説明するとこんな順番です。

ひとつずつ詳しく説明します。

コンセントカバーや器具を外す

コンセントカバーを外す

器具を外す

コンセントカバーや壁についてる器具は、クロス施工の邪魔になりますので外せるものは全て外します。

さらに、器具を外すことで綺麗に仕上がりますので面倒ですが外すことをお勧めします。

養生をする

養生

このように作業前に養生すると床も汚さず、片付けが楽です。

親方

私の場合、余ったクロスを床に引きましたが、一般の人は余ったクロスなんて持ってないと思いますので「新聞紙」などでもOKです。

既存の壁紙を剥がす

カッターで既存の壁紙を剥がす

剥がし始め…

最初の「とっかかり」が難しいかもですがカッターで剥がす起点を作ると簡単です。

壁紙を剥がす

このように、白い裏紙が残るよう時間をかけて丁寧に剥がしてください。

半分くらい剥がした画像

半分くらい剥がしました。

ちなみに…

壁にマジックで指示

このマジック部分ですが、あらかじめ定規とカッターで切り込んでおきます。

カッターで切り込む

マジック部分をカッターで切り込む

真っすぐ垂直になるようメジャーで印をつけカットしてください。

綺麗に剥がせた

既存クロスの剥がし終わり

綺麗に剥がし終わりました。

壁紙の剥がし方を詳しく知りたいという方は関連記事もどうぞ。

【壁紙の剥がし方】クロスの裏紙が残らない時の対処法「石膏ボード」「コンクリート」編

親方

なかなか剥がれないクロスもありますが、根気よく頑張ってください。

アクセントクロス(壁紙)を貼る

今回のリフォームは壁紙を綺麗に剥がすことができましたので「パテ」は必要なかったのですが、裏紙まで剥がれてしまったり下地が凸凹の場合はパテで平滑になるよう調整が必要です。

関西パテ化工
¥1,887 (2024/11/21 16:50:26時点 Amazon調べ-詳細)

それではクロスを貼ります。

1枚目の壁紙を貼る

1枚目を貼る

垂直を見ながら壁紙を貼り付けます。

左上の吊り戸棚が邪魔ですね。

ハサミでカットします。

吊戸棚の壁紙をハサミでカット

ハサミで切ったらこんな感じです。

ハサミでカット

親方

切りシロが残る方向にカットするのがポイントです。

カッターで切ることもできますが、吊り戸棚にキズが付きますのでハサミを使います。

次に「刷毛」を使い空気を抜きます。

刷毛で空気を抜く

刷毛

刷毛は横に使わず、上下の縦方向に使ってください。

横に刷くとクロスが伸びて乾燥が終わり、収縮時にジョイントが開いてしまいますので。

ちなみに道具ですが、DIYなら7点セットがおすすめです。

壁紙屋本舗
¥3,410 (2024/11/21 16:50:27時点 Amazon調べ-詳細)

空気を出したら「竹べら」を使い切り込むための角を出していきます。

竹べらで角を出す

竹べら

竹べらで巾木部分も角を出す

「竹べら」と言いましたが、私が使ってるのはご覧の通り「ナイフ」です。

竹べらだと長年使ってるうちに削れてきますので、私は数年前からナイフに変えました。

話しが脱線しましたが、切りシロ部分全部の角を出したら「地ベラ」とカッターで要らない部分をカットします。

天井部分切りシロのカット

枠部分切りシロカット

親方

綺麗にカットするコツは地ベラを押さえる力と綺麗なカッターの刃を使うことです。

内装用のカッターの刃はすぐに切れ味が劣化しますので、こまめに折るようにすると良いです。

カッターと替刃

私は切れ味重視で0.2㎜の替え刃を使ってます。

オルファ(OLFA)
¥581 (2024/11/21 16:50:28時点 Amazon調べ-詳細)

次にコンセントプレートと器具部分を処理します。

器具の切込み

器具の取り付けプレートの大きさでクロスを切り抜きます。※大きく開けすぎないよう注意が必要です

切れたら「穴」から器具を通せばOKです。

穴から器具を通す

切ったら取り付けます。

コンセントプレートと器具の取り付け

取り付けたらこんな感じです。

すべて切り終わったら、残った「のり」をスポンジで綺麗に拭き取ります。

スポンジで糊を拭き取る

糊の拭き取りは重要です。

糊拭きが甘いと乾いた後に悲惨なので、指で触って「キュッキュッ」となるくらい綺麗に拭き取ってください。

これで「1枚目」が貼れました。

1枚目の壁紙を貼り終えた

2枚目の壁紙を貼る

2枚目の壁紙

今回はレンガ調のビニルクロスなので「柄合わせ」の必要があります。

1枚目との違いはこの「柄合わせ」ですね。

柄合わせ

1枚目のクロスに重ねることで「柄」が合います。

重ね巾は材料によって違いますが、ちょうどいい重ね巾を見ながら柄を合わせていきます。

柄を合わせる

壁紙を何度も捲り柄を調整する

柄合わせは、重なり部分を「めくったり閉じたり」繰り返すと分かりやすいです。

柄合わせについては関連記事で詳しく説明しています。

【3分でわかる】柄のある壁紙(クロス)を貼る方法「柄合わせ」

柄が合ったら、重なったジョイントをカットします。

ジョイントをカットする

地ベラでカットするクロス屋さんもいますが、私は定規を使うことをお勧めします。

理由はジョイントの隙間を防止するためです。

定規とカッターでジョイントをカット

ジョイントをカットするときはカッターが垂直になるように気を付けてください。

角度が変わると「被ったり隙間ができたり」面倒なことになります。

もう一つ

カッターは壁方向に寝かすように使ってください。

カッターを寝かす

寝かすことで「切りすぎ」を防ぎ、さらに、切れ味も良いです。

全部切ったら重なりの下になってたクロスを取り外します。

クロスを取り外す

ジョイントしたらクロスを取り除く

こんな感じです。

あとは、ハンドローラーで圧着すれば完成。

ハンドローラーで圧着

クロスのジョイントが開かないよう、左右15cmくらいをジョイント方向に寄せながら圧着してください。

2枚目のクロス貼り終わり

入隅の処理

入隅の処理

壁のコーナー部分を「入隅」出っ張った角を「出隅」と言います。

今回のリフォームは「入隅」がありますが貼り方を知っていれば簡単です。

ということで「入隅」の綺麗な貼り方を説明します。

その前に…

入隅はキチンとラインがでると綺麗です。

なので、既存の壁紙を剥がした際に入隅の裏紙をカットします。

入隅をカット

入隅をカッターでカットする

これで仕上りは綺麗な角になります。

刷毛で入隅を出す

ジョイント方向を刷いたら、入隅左側のクロスがくっつかないよう入隅を刷毛でくっつけます。

入隅を刷毛でくっ付ける

次に「竹べら」を使い入隅のラインを出していきます。

入隅の処理

竹べらで破らないよう、左側のクロスを手で寄せながらラインを出せばOKです。

入角完成

こんな感じです。

壁紙の仕上げ

同じ手順で次のクロスも貼り付けます。

しかし、今回の壁紙リフォームは壁の途中で材料が変わるのが難しいところです。

もう一度振り返ります。

壁の途中で材料が変わる

このようにフードの横で貼り分けでしたよね。

なので、壁紙を剥がすときに定規を使い真っ直ぐ垂直にカットしました。

綺麗に剥がせた

こんな感じで綺麗に剥がしました。

この貼り分けを処理するわけですが、貼り分け部分の既存壁紙に竹べらを使うと簡単です。

貼り分け部分を竹べらで処理

竹べらで継ぎ目をキッチリ出す

既存の壁紙にそって、ラインが出るよう何度も竹べらを当てます。

ばっちりラインが出たら

地ベラを使いカットする

このように地ベラを押し当てカットします。

すると

綺麗な貼り分け

隙間のない綺麗な貼り分けが完成します。

後はハンドローラーで圧着すればOKです。

アクセントクロスの完成

壁紙リフォーム完了

完成しました。

後片付け

完成したので後片付けをしますが、上記したように「養生」のおかげで簡単です。

養生を丸める

このように丸めて

養生を丸めてテープで止める

テープで止めれば一瞬です。

床にゴミもありませんし、糊もついていません。

まとめ

壁紙のリフォームを「DIY」で検討してる方向けに画像をたくさん使い、分かりやすく壁紙の貼り方を説明してきました。

ポイントをもう一度おさらいしてみます。

  • コンセントプレートなどの器具は外す
  • 剥がす前に養生する
  • 裏紙が残るよう、根気よく丁寧に剥がす
  • 刷毛は横に使わない
  • 竹べらをキッチリつかう
  • カッターは垂直に
  • ハンドローラーで圧着する際は左右15cmくらいを寄せる

このあたりに注意すれば大丈夫だと思います。

とはいえ、今回の記事を見ても自分でDIYする自信がないという方は仲介業者を通さず、クロス屋さんに直接依頼することで「費用」を抑えることが可能です。

詳しくは関連記事をどうぞ。

クロス職人さんに依頼する方法【格安】1番安い壁紙張替え業者を教えます!自宅の壁紙がクロス職人に直接依頼すれば激安になる

人気記事壁紙張り替え業者を探す方法

人気記事壁紙張り替えの最安値業者を探す方法

人気記事リフォーム見積もりサイトを徹底比較

おすすめのカーテン屋