Warning: Undefined array key 2 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
壁紙・クロスの用語集です。
専門用語が分からないという方はブックマークなどして頂きご活用ください。
壁紙・クロスの用語集ご利用方法
壁紙の専門用語が分からない場合、下記タイトルをクリックすると内容がご覧いただけます。
- 壁紙のこと
- 一般的に普及している壁紙がビニールクロスのため「クロス」と呼ばれている
- 特殊壁紙(和紙・珪藻土・織物など)のことも含めて「クロス」と呼ぶ場合もある
- 壁紙を貼る際に「柄合わせ」の必要のない物
- 織物調・石目調など素材は様々
- 柄合わせが必要な壁紙を「柄物」と呼ぶ
- 柄物の中には「ステップ柄」と呼ばれる壁紙もある
ワンポイント:シンプルな壁紙が希望なら「無地」がおすすめ
- 柄のある壁紙
- 木目調・植物柄・レンガ調・幾何学模様など、様々な柄の付いた壁紙の総称
- 一方、柄の無い壁紙の事を「無地物」と呼ぶ


既存の壁紙を剥がして、新しい壁紙を貼る。
対義語として「新規」がある。
同義語として「裏打ち」と呼ばれることもある。
図面参照
壁紙の剥がれ防止に「散り」を作り対処する。
壁紙は1mm以下の厚みだが、散りが無い場所へ貼ると剥がれの原因になることも。
「散りが無いので貼れない」などで良く使う事が多い。
- 壁紙用の接着剤
- クロス糊の成分は「でんぷん」系の物が普及している
- 水で希釈する糊、原液で使用する糊がある
天然素材の壁紙や、機能性壁紙を施工する際に「オープンタイム」を取り、最適な施工状態を見極めて施工する。
壁紙の素材によって「オープンタイム」は異なるので、一定の熟練度が必要。
「うませ時間」とも呼ぶこともある。
下地の種類は
- プラスターボード
- ベニヤ板
- モルタル
- 水性塗料
- 油性塗料
- プリント板
- etc…
など様々だが、種類によっては「下地調整」が必要な場合がある。
ワンポイント:下地調整だけでは壁紙が貼れない下地もある。詳しくは関連記事をどうぞ

または、凹凸をなくし平滑な下地にするための処理。
- 壁紙用の下地材
- 塗装下地・モルタル下地など、壁紙糊で接着しない場合に使用する
- 下地に「膜」を作ることが目的だが、シーラー自体が接着しない下地では「ボンド」を使用し膜を作る
- シーラーと同じく「膜」を作る目的も持つが「膜」以外にも接着力を上げたいときに使用する
- 鉄・ペンキ下地・プリント板などに壁紙を貼る際、下地調整として「ボンド」を使用する
- 原液糊の中には「ボンド」が入った製品もある
- 段差や凹凸のある下地を平滑にする目的の壁紙下地材
- 適量の水で希釈し、専用の「パテベラ」を使って使用する
- 粉末状の物・半練りの物などの種類がある
「くいさきテープ」「和紙テープ」などの呼び名もある。
一般的に使われる「油性コーキング」と異なり、壁紙用のコーキングには「水性」の特徴があるため、取り扱いが容易で拭き取りが簡単。
「ジョイントコーク」「コークボンド」などの呼び名もある。

洋材などと呼ぶ場合がある。

「一人親方」という呼び名はクロス職人に限らず、他の建築職人でも使われる。
見積書などの記載に「材工」という記載があれば「合わせた費用」と考えれば良い。
地域によって金額の違いがあるが「1万2千円~2万円」くらいが相場。
良く使われる言葉に下記のような物がある
- 日当が出ない
- 日当が安い
- 日当が高い
まとめ
この記事では今後も項目を増やしていく予定ですが、紹介した用語集に記載されていない用語について知りたい場合はお気軽にお問い合わせください。
人気記事壁紙張り替え業者を探す方法
人気記事壁紙補修の最安値業者を探す方法
タグで探す