ここでは、タチカワのアルミブラインド・ワンポール式のチルトギア交換方法についてお伝えします。
ちなみにワンポール式は、操作棒と昇降コードが一つになっている左側のタイプです。
ワンポール式のチルトギア交換は難易度が高く、ブラインドの構造に詳しい「上級者向け」の修理方法となります。
窓装飾プランナーのマドカです
「チルトギア」とは、操作棒の回転を伝える部品のことです。
白い矢印が指している部分が「チルトギア」になります。
まず作業に必要なものは次の3つですが、交換用チルトギアはタチカワのブラインドを取り扱うお店での購入が必要です。
当方でもお取り寄せができますので、気軽にご相談ください。
- 交換用チルトギア(用意する部品)
- マイナスドライバー
- ラジオペンチ
では早速みていきましょう。
【立川ブラインド編】ワンポール式の「チルトギア」を交換する方法
タチカワのアルミブラインド「ワンポール式」で羽根(スラット)が回転しない時や、回転操作棒が根元(本体)から折れてしまった場合は、チルトギアを交換する必要があります。
ブラインド(ワンポール式)のチルトギアを交換する際の手順
その手順は次のとおりです。
手順①:イコライザーを取り除く
まず、チルトポールの先端のイコライザーキャップの穴にラジオペンチ等を差し込み、イコライザーキャップを取り外します。
その後、イコライザーの中から昇降コードを取り出し、結び玉をほどいてイコライザーを取り除いてください。
引用:タチカワブラインド
手順②:操作ポールを取り外す
次にマイナスドライバーを操作ポール側のユニバーサルリングの嵌合部の隙間に差し込み、テコの要領で嵌合部を広げながら、広がった嵌合部を矢印の方向に引っぱって操作棒ポールを外します。
手順③:ボックスキャップを外してチルターカバーを引き抜く
次にブラインド本体のボックスキャップを取り外し、チルターカバーを上部に引き抜いてください。
手順④:チルトギアを引き抜く
次にヘッドボックスを広げるようにして、チルトギアを横から引き抜いて下さい。
手順⑤:昇降コードを新しいチルトギアに通し直す
次に取り外したチルトギアから、昇降コードを引抜いて新しいチルトギアに昇降コードを通し直します。
このとき、チルトギアには十字にコードピンが付いていますので、図のように昇降コードを通してください。
手順⑥:新しいチルトギアにスペーサーをセットする
次に、新しいチルトギアにスペーサーをセットし直して、ヘッドボックスに取り付けます。
その後、③で取り外したチルターカバーとボックスキャップを取り付けてください。
手順⑦:操作ポールの中に昇降コードを通す
次に、操作ポールの中に昇降コードを通します。
とくに昇降コードが3本ある場合はコードどうしが絡み合わないように注意してください。
手順⑧:昇降コードの長さを調整する
最後は昇降コードの長さを、グリップにイコライザーがきれいに納まり、また左右のスラットが水平になるように調整してください。
※グリップにイコライザーがきれいに納まるように、グリップは2cm程度可動するようになっています。
(注).昇降コードをイコライザーに固定する際には、コード1本ずつを結んで留めてください。
また、昇降コードの先端は切ったままの状態にしておくとほつれる場合がありますので、ライター等であぶって固めておきましょう。
まとめ
以上が、立川のブラインド「ワンポール式」での「チルトギア」の交換方法になります。
ブラインドの修理にも、故障の部位や操作方法、そしてメーカーの種類によって違いがありますので、故障の際にはまず手持ちのブラインドを確認してみましょう。
また冒頭でもお伝えしたように、ワンポール式のチルトギア交換はブラインドの構造に詳しい上級者向けの修理作業ですから、難しいと感じたら早めに販売店やメーカーに問い合わせることをおすすめします。


