親方
今回は「クロス張替費用ってどのくらいなの?」という壁紙工事の相場を知りたい方向けの記事です。
壁紙(クロス)張替えの相場はお住まいの地域によって多少違いますが計算方法は非常にシンプルです。
- 材料費
- 施工費
- 必要経費
この3つを足したものが実際のクロス張替え費用というわけです。
とはいえ、材料費はどの地域に住んでいてもほぼ同じような値段ですので、金額に差がつくのは「施工費」と「必要経費」ということになります。
つまり、施工費と必要経費が分かれば壁紙(クロス)張り替えの相場が分かるという事になります。
ということで詳しく見ていきます。
壁紙(クロス)張り替えの相場
それでは早速クロス張り替えの相場を見ていきたいと思います。
- 量産品⇒750円~1500円
- 1000クロス⇒950円~1800円
ご覧のように、壁紙(クロス)には大きく分けて2つの種類(量産品と1000クロス)があります。
量産品のクロスとは
我々クロス職人の間では「量産」という呼び方をしていますが、賃貸アパートや貸家など「費用を安く抑えたい」という方に向けた安価な壁紙のことを「量産クロス」と言います。
要するに、1000クロスよりワンランク下のグレードの壁紙です。
とはいえ、品質・見た目ともに粗悪品という訳ではありません。
ですので、新築戸建てのような一般住宅などにも広く使われています。
1000クロスとは
1000クロスの大きな特徴は、「消臭」「汚れ防止」「抗ウィルス」などの機能を壁紙自体に付加していることです。
例えば、匂いを抑えたい玄関には「消臭機能」の付いた壁紙を使い、来客者に清潔な印象を与えることができます。
つまり、「量産品の壁紙+機能」が1000クロスという風に理解してください。
また、1000クロスには量産品にない沢山の色・柄の種類がありますのでデザイン性を重視したい方ににもおすすめとなります。
このことを踏まえて、もう1度材料ごとの相場をご覧ください。
壁紙のグレード | 相場(㎡) |
量産品 | 700円~1500円 |
1000クロス | 950円〜1800円 |

クロス張り替え相場の材料費・施工費・経費を解説
2018年秋に材料価格が値上げしたことにより、全国的にクロス張り替え価格の相場も上昇しました。
ゆえに、激安価格で営業している内装工事店も値上げせざる得なかったのではないでしょうか。
このような材料費の値上げは「できるだけ工事価格を抑えたい」という消費者の目線とズレていることが悔やまれます…。
話が脱線しましたが、冒頭で書いた通りクロスの張替え価格は「材料費」「施工費」「必要経費」で決まります。
内訳を説明していきます。
材料費
壁紙は10㎝単位で購入することができます。
大手通販などにも取り扱いがありますし、お近くのホームセンターでも購入することができると思います。
つまり、壁紙自体の値段は誰でも簡単に知ることができます。
しかし、自分で材料を用意して施工だけ依頼するのはハードルが高いと言えます。
その理由や方法については関連記事をご覧ください。

壁紙張替えの施工費
壁紙張替えは「クロス屋さん」の仕事になります。
そんなクロス屋さんは、大抵「工務店」や「リフォーム会社」の下請け業者として仕事をしています。
ですので、施工費には「中間マージン」が上乗せされているのが一般的です。
金額的には2割ほどになりますが、「中間マージンを払いたくない」という方は自分でクロス屋さんを見つける必要があります。
この辺りを詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。

壁紙張替えにかかる経費
クロス張替えの経費は以下のような内訳です。
経費の内訳 | 経費の相場 |
既存クロス撤去・パテ費用(下地処理) | 50円~200円(㎡) |
廃材処理費用(産廃費) | 30円〜150円(㎡) |
養生・家具移動費用(内容による) | 5000円~30000円 |
駐車料金・交通費(状況による) | 一式価格 |
経費についてはこのような価格が相場です。
どんな状況だろうと「壁紙張替え」には必ず経費が必要すが、「空き部屋」や「空き家」などのように荷物が全くない状態の張替えでは経費を安く抑えることができます。
クロス張替えの具体的な費用が知りたい方は関連記事も合わせてご覧ください。

クロスの張り替え相場から見る最低価格
それでは、経費まで含めた価格でどのくらいの単価なら「格安」と言えるのでしょうか?
クロス工事単価の目安 | 量産品 | 1000クロス |
安い | 〜850円 | 〜950円 |
普通 | 850円~ | 950円~ |
高い | 1500円〜 | 1800円~ |
この表の通りですが、下記のような場合は例外です。
- 既存クロスがなかなか剥がれない
- グレードの高い特殊クロスを使う
- クロス工事する部屋の荷物が多すぎる
このあたりを考慮し見積りを取れば…
「適正価格の範囲内なのか?」
「安いのか?」
「高いのか?」
壁紙(クロス)業者を選ぶ際の基準になるのではないでしょうか。
壁紙張り替えの単価が安くても注意が必要
とにかく注意が必要なのは、工事単価が安いからと言って「鵜呑み」にしないことです。
クロス張替リフォームの費用は
「数量×単価」
このような単純な計算式ですが「単価」ばかりに目を向けてしまい「数量」を見落とすと、結局リフォーム費用が高くなることもあります。
つまり、数量の水増しに注意が必要だということです。
壁紙の単価は大きく分けると2つの数量で計算されます。
平方メートル(㎡)単価
㎡(へいべい)単価とは「1m×1m」のクロス張替費用です。
つまり、1平方メートルあたりの壁紙(クロス)単価という事ですね。
とはいえ、実際にはクロスが必要ない…
- 窓の面積
- ドアの面積
このあたりの面積を含む業者もいますし、クロスを貼る部分だけの㎡数を誠実に守る業者もいます。
メートル単価
「メートル単価」は自宅のクロス張替に必要なメートル数での工事単価です。
いずれにしても、業者が計測した数量を信用するしかないので誠実なリフォーム業者を選びたいですね。
クロスの単位や単価については関連記事で詳しく解説しています。


壁紙張り替えの費用は相見積もりが基本
壁紙張替リフォームをするなら「1社だけ」の見積りで決めないことが重要です。
繰り返しですが、いくら単価が安くても「数量の水増し」で誤魔化されることも当たり前のように行われています。
なので、最低でも「3社」くらいの相見積もりを取寄せ…
- 合計の見積価格
- 数量の確認
- 担当者の人柄
このあたりを比較することがセオリーです。
親方
良いように言いくるめられてるかもしれません。
仕上りは気にしないの?
クロスの張替では「満足度」という要素も欠かせません。
安いリフォーム業者に飛びついても「仕上りが不満」では本末転倒です。
想像してください…
「クロスが汚れたから綺麗にしたい」
「おしゃれな住まいで生活したい」
こんな目的をもってクロス張替えをするのですから、わずかな金額の差であれば「仕上りが綺麗」なリフォーム会社に依頼する方が良いということです。
このあたりの「業者を選ぶ方法」はこちらの記事に詳しくまとめています。

壁紙の張り替えリフォームを「依頼したい」業者
この章では、クロスの張替えをするなら知っておきたいリフォーム業者を紹介します。
クロス屋さんに依頼するのが最安値
とにかく安く壁紙を張り替えたいというなら、クロス屋さんが正解です。
「打合せ」や「壁紙選び」「実際の施工」など全て1人で解決できますので中間マージンが入りません。
詳しくは関連記事でどうぞ

壁紙のリフォームだけなら「リノコ」がおすすめ
品質を維持しつつ、壁紙のリフォーム価格を抑えたいなら「リノコ」が安くておすすめです。
リノコの施工実績は累計10,000件以上。
口コミや評価も「リノコ」の公式サイト内で読むことが出来ますので安心して利用できます。
DIYの場合と料金を比べてもわずかな違いしかないので、失敗するリスクを考えると「リノコ」がお得です。
クロス以外のリフォームが必要なら
クロス以外の部分もリフォームしたいなら「リフォーム比較プロ」で相見積もりを取り「比較」するのがおすすめです。
リフォーム比較プロは、あなたがお住まいの地域にある専門業者3〜4社の見積を無料で取寄せ「内容を比較」することが出来ます。
また、リフォーム比較プロは厳格な審査基準を設けており、審査を通過した業者のみが登録されています。
評判が悪い業者については 登録削除される仕組みになっているので、安心して利用できます。
リフォームプランやデザインにこだわるなら
「とにかくデザインを重視したい」
「リフォームのアドバイスが欲しい」
と言う方は「タウンライフリフォーム」がおすすめです。
タウンライフリフォームでも複数のリフォーム会社が比較できる「無料一括見積」が使えます。
さらに、あなただけのオリジナルリフォームプランも提出してくれますので満足度が高いリフォームが出来ます。
クロス張替えの相場:まとめ
この記事ではクロス張替えの相場をお伝えしました。
最後にもう一度まとめたいと思います。
クロス張替の相場は
- 量産品⇒750円~1500円
- 1000クロス⇒950円~1800円
クロス張替を成功させるポイントは
- 相見積もりを取って「比較」する
こんな感じです。
こちらの記事も良く読まれています。
人気記事壁紙張り替え業者を探す方法
人気記事壁紙補修の最安値業者を探す方法

タグで探す