Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
窓装飾プランナーのマドカです
今回は、ロールスクリーンの遮光と隙間をなくすアイテムのご紹介です
ロールスクリーンの光漏れでお悩みではありませんか。
シンプルで使いやすいロールスクリーンですが、窓枠の内側に取りつける場合は、両端にすき間が開いてしまいます。
隙間による光漏れは、遮光空間にはダメージが大きいですよね。
この記事では、ロールスクリーンの遮光と、隙間による光漏れを防ぐアイテム。
ニチベイの「ガイドレール」をご紹介したいと思います。
オーダーでも当日出荷OK!ロールスクリーンを早く届けてくれるお店はこちら
【特許取得】1分で取付けできる「つっぱり式ロールスクリーン」はこちら
ロールスクリーンの遮光
出典:ニチベイ
まずロールスクリーンにも、カーテンと同様にお部屋を暗くする「遮光生地」があります。
その遮光生地を選ぶ際の注意点は「等級」です。
つまり、遮光1級・2級・3級と光を遮る度合いにランク付けされているため、しっかりと日差しを防ぐには遮光1級を選ぶ必要があります。
遮光1級 | 遮光率:99.99%以上 | 人の顔の表情が識別できないレベル |
遮光2級 | 遮光率:99.80%以上 99.99%未満 | 人の顔あるいは表情がわかるレベル |
遮光3級 | 遮光率:99.40%以上 99.80%未満 | 人の表情はわかるが事務作業には暗いレベル |
また、ロールスクリーンの取り付け方によって遮光の効果に違いを感じるので、完全に光を遮断するにはちょっとした工夫が必要です。
夜間の透け具合
下の図は、ロールスクリーンを素材別で比較した夜間による室内の見え方です。
レース生地(シースルー)や、厚地のミディアム・シークレットに比べて、遮光は室内の明かりを遮断しているのが分かります。
出典:ニチベイ
画像は「夜間」に外から明かりの点いている室内をみた場合ですが、一番下は「遮光2級」の生地で検証したものです。
このように2級でもほぼ暗くすることはできますが、朝方はうっすらと光を感じるため、室内を真っ暗にする場合は遮光1級がおすすめです。
光を遮る効果は、窓の方角や環境にも影響しますから、ロールスクリーンを選ぶ際には「遮光の等級」に注意しましょう。
- 遮光1級 → 室内が真っ暗になる
- 遮光2級 → 程よい光をとり入れる。
- 遮光3級 → 普通の素材よりは光を遮るものの光を通しやすい。(遮光機能としては低い)
ロールスクリーンの光漏れの原因は?
では、ロールスクリーンはなぜ光漏れが大きいのでしょうか?
その原因は、ロールスクリーンの構造上、スクリーン本体よりも生地の巾が小さくなるためです。
種類や操作方法により違いがありますが、その隙間は片側で約1cm~2cm前後、両サイド合わせると2cm~4cm前後にもなります。
特に操作チェーン側の隙間が大きくなることから、光漏れにつながるのです。
ロールスクリーンの光漏れを解消するには?
そこで、このすき間による光漏れを解消するために開発されたのが、ニチベイのガイドレールです。
天井付け・ガイドレールで光漏れ対策
サイドからの光漏れはガイドレール、スクリーン下部にはボトムレールを設置することで気になる隙間をふさぎ、窓から差し込む光をシャットアウトすることができます。
ロールスクリーンの上部は、フロントカバーと標準仕様が選べるようになっており、ガイドレールはモヘアを採用することで外からの光をしっかりとカットできるような仕組みです。
部品色については、ホワイトとブラックの2種類から選べます。
このように、日中でも光漏れの心配はありません。
夜はほぼ真っ暗な状態で、全閉すれば早朝や昼間でも窓からの陽射しをしっかりと防げますので、「プロジェクター」でホームシアターを楽しんだり、映画鑑賞をする特別なお部屋にもぴったりだと思います。
このように、ベッドルームやプライベートルームでも光を気にせず安心して休むことができますし、天井付けのロールスクリーンの光漏れ対策としておすすめです。
正面付け・サイズを大きくして光漏れ対策
一方、窓全体をふさぐように取りつける「正面付けの光漏れ対策」には、
ロールスクリーンを窓枠よりも大きいサイズにする
これがベストな方法で、ロールスクリーンを窓の「上下左右」全てが完全に隠れるくらいのサイズにします。
光漏れをしっかりと防ぐには、窓の大きさに対してロールスクリーンの片側を少なくとも5cm以上大きくする必要がありますが、「窓の形状」や「光の入り方」を考慮して、ゆとりの大きさを考えなくてはいけません。
窓枠付近には障害物があることも多いので、使いやすさや全体のバランスなども考慮してサイズを決めるのが良いでしょう。
因みにロールスクリーンをオーダーする場合、一般的に製作可能なサイズは、1台あたり「横幅200cm~300cm」「高さ250cm~450cm」となっています。
これは商品によっても異なりますので、購入の際には気に入った商品が「サイズオーダー可能かどうか」確認しておくのもポイントですね。
このように、遮光が必要な空間には「ロールスクリーンの取り付け方」や「サイズ」「補助としてのアイテム」に注目してみると、快適な環境が手に入ります。
ロールスクリーン購入前の予備知識
「天井付け」のロールスクリーンは、どうしても左右に隙間ができてしまいますが、たとえわずかな隙間でも1cmの差は大きく感じるものです。
隙間が大きすぎる場合は、「注文時のサイズ」に問題があったり、もしかすると採寸に原因があるかもしれません。
ロールスクリーンの横幅は0.5mm単位で製作することができますので、光漏れをできるだけ小さくしたい時は、mm単位まで正確に測ってから注文することをおすすめします。
窓装飾プランナーのマドカです
因みに、窓枠の内側へ取り付ける場合は「窓の歪み」なども考慮して、高さは窓の左右と中央など3ヵ所くらいを測っておくと良いでしょう。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回はロールスクリーンの遮光と、光漏れを解消する「ニチベイのガイドレール」をご紹介しました。
遮光といっても、程よい光を採り入れるなら遮光2級がお勧めで、しっかりと光を防ぐなら遮光1級が機能を果たします。
窓枠の内側にロールスクリーンを取り付ける場合は、このように「ガイドレール」を活用したり、上下左右の「光漏れ」を考慮して検討するのをお勧めします。
※こちらの記事もお役立てください♪



オーダーでも当日出荷OK!ロールスクリーンを早く届けてくれるお店はこちら
【特許取得】1分で取付けできる「つっぱり式ロールスクリーン」はこちら
タグで探す