Warning: Undefined array key 2 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 15
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 2 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 27
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
ロールスクリーンを購入したいけど、自分で取り付けるのか、または業者に依頼するか迷ってはいませんか。
専門の業者に頼めばもちろん安心なのですが、取付け費用を考えると自分でDIYにチャレンジしたい方も多いと思います。
そこで今回は、ロールスクリーンの取付け方法をご紹介しますので参考になれば幸いです。
オーダーでも当日出荷OK!ロールスクリーンを早く届けてくれるお店はこちら
【特許取得】1分で取付けできる「つっぱり式ロールスクリーン」はこちら
ロールスクリーンの取り付け方
ロールスクリーンの取り付け方には、4つの方法があります。
- 天井付け(窓枠の内側に取付け)
- 正面付け(窓枠の外側に取付け)
- カーテンレールに取付け
- つっぱり式(ネジ留めなし)
では順番にみていきましょう。
天井付け(窓枠の内側に取付け)
天井付けは、ロールスクリーンを窓枠の内側(枠内)に取り付ける方法です。
枠内に納めることでロールスクリーンと壁が平面状になり、窓まわりがすっきりした印象になります。
窓枠内側の天井部にドライバーで穴をあけ、ブラケット(金具)を等間隔に取り付けます。このとき、軽く下穴を開けておくと木枠のひび割れがしにくくなります。
ブラケットを取り付けたら、本体フレームの手前側をブラケットに差し込み、さらに奥側(窓側)をカチッと音がするまではめ込めばロールスクリーンの設置は完了です。
ロールスクリーンを取りはずす時は、プッシュボタンを押します。
ロールスクリーンは両側にすき間が生じやすくなります。
そのためわずかな光漏れは否めませんので、遮光が必要な空間での天井付けは避けた方が良いでしょう。
正面付け(窓枠の外側に取付け)
正面付けは、ロールスクリーンを窓枠の外側(正面側)に取り付ける方法です。
窓全体が隠れるので光漏れを防いだり、窓を大きくみせる効果があります。
また正面付けの場合は、窓の木枠にネジを留める方法と、枠上の壁にネジを留める方法の2つの選択肢があります。
窓枠の正面側にブラケットを取りつけます。
(枠の上方向につける場合は壁の下地部分に取りつけます)
セットフレームの下側をブラケットに差し込み
さらに上側をカチッと音がするまではめ込みます。
これで取り付け完了です。
はずす時は、プッシュボタンを押します。
上の画像は、ロールスクリーンを窓の木枠に取付けるイメージですが、壁に取付ける際には必ず下地が入っている場所にネジ留めしなくてはいけません。
一般的な「石膏ボードの壁」は内側が空洞になっているため、まずは下地探しを使って木下地をみつけることが大切です。
※下地探しは大手通販サイトでも購入することができます。
カーテンレールに取付け
ロールスクリーンを既存のカーテンレールに取付ける方法もあります。
この場合はカーテンレールがしっかり固定されていないと、ロールスクリーンがレールごと落下する危険性を伴いますので、あまりおすすめな方法ではありませんが、カーテンレールを外すことができない場所には便利な方法だといえるでしょう。
まずはロールスクリーンをカーテンレールに取付けるための「カーテンレール用取付金具」を準備します。
この平らで小さい金具をブラケットと組み合わせて、軽くネジ留めしておきます。
そのブラケットをカーテンレールの溝に滑り込ませて固定させた後、ロールスクリーンを取り付ければ完了です。
装飾性カーテンレールには取り付けができない
なおカーテンレールへの設置は、一般的な角型や丸形の機能性レールに限られ、インテリア性の高い「装飾性カーテンレール」には取付けることができません。
つっぱり式(ネジ留めなし)
最後は、つっぱり方式でロールスクリーンを取付ける方法です。
「賃貸物件でネジ留めができない」または「新築の壁に傷をつけたくない」場合におすすめです。
両壁に付属の両面テープを貼り付けます。
テンションバーをプレート受けに押し当ててはめ込みます。
左右のダイヤルが硬くなるまで均等にまわします。
レバーを倒して固定します。
※つっぱり式のロールスクリーンは大手通販サイトでも購入できます。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、自分でもできるロールスクリーンの取付け方法をお伝えしました。
下地探しとドライバーがあれば、自分でもロールスクリーンを設置することができます。
DIYに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
※ロールスクリーンについてはこちらの記事もどうぞ。
オーダーでも当日出荷OK!ロールスクリーンを早く届けてくれるお店はこちら
【特許取得】1分で取付けできる「つっぱり式ロールスクリーン」はこちら