クロス職人の親方ブログ

【プリーツスクリーンの特徴】遮光機能やメリット・デメリットも解説します

プリーツスクリーンの選び方

和室には定番といってもいいほど、そのイメージが定着しつつあるプリーツスクリーン

ただ何となく聞いたことはあるけれど、どんな商品か分からない方も多いのではないでしょうか。

本記事では、プリーツスクリーンの特徴とメリット・デメリットについて解説します。

プリーツスクリーンの特徴

プリーツスクリーン ツインタイプ ワークス施工事例

プリーツスクリーンは、扇子のようなジャバラ状の不織布を、上下に開閉するウィンドウトリートメントです。

プリーツスクリーンには、1枚のスクリーンを吊るすシングルタイプと、1つのメカに2種類の異なる素材のスクリーンを上下(または前後)に組み合わせるツインタイプがあります。

後者のツインタイプは、光を採り入れながらプライバシーも確保できるため、二重吊りカーテンのような機能を果たします。

プリーツスクリーンの素材は、障子のような演出ができる「和紙調」から、カーテン地のような「ファブリック調」など種類が豊富なので、和室に限らずリビングや寝室にもコーディネートが楽しめます。(※素材については下部をご覧ください)

また操作方法については、コードチェーン、紐なしのコードレスなどが選べたり、プリーツの巾は25mmが一般的ですが18mmの小ぶりなスクリーンもありますので、窓の大きさやお部屋の用途に合わせて使い分けることができます。

因みに、プリーツスクリーンは見た目に重厚感がありますが、全開にしても生地のたまりが割と小さく、窓枠の内側に取付けても圧迫感が少ないウィンドウトリートメントです。

プリーツスクリーン・シングルタイプ

こちらが、プリーツスクリーンのシングルタイプです。

プリーツスクリーン

不透明生地(厚地)または、レース生地のシングルタイプ

プリーツスクリーンのシングルタイプは、1枚の生地で構成されます。

透けない不透明生地または、薄地のレース生地どちらか1種類の生地を選ぶことができます。

シンプルな装いの窓に向いています。

プリーツスクリーン・ツインタイプ(2種類あり)

こちらが、プリーツスクリーンのシングルタイプです。

(上下の配置)プリーツスクリーン・ツインタイプ

プリーツスクリーン

不透明生地(厚地)+レース生地の上下の配置で構成されるツインタイプ

上の画像は、1つのメカに2種類のスクリーンを上下に配置したツインタイプになります。

使い方としては、日中は光を採り込む上側のレース生地をメインに、夜はプライバシーを守る下側の不透明生地をメインに使用します。

また外からの視線や光が気になる場合は、薄地のスクリーンと厚地のスクリーンの割合を自由に決めることができます。

※ツインタイプで失敗しないための選び方はこちらの記事をどうぞ。

プリーツスクリーン ツインタイププロが教える!【プリーツスクリーン】ツインタイプで絶対に後悔しないための選び方

(前後)プリーツスクリーン・ツインタイプ

タチカワ プリーツスクリーン ゼファ

不透明生地(厚地)+レース生地の前後の配置で構成されるツインタイプ

上の画像は、1つのメカに2種類のスクリーンを前後に配置したツインタイプになります。

この前後に配置されたプリーツスクリーンは、現時点(令和3年3/11現在)で国内メーカーの「タチカワブラインド」のみが取り扱っています。

(タチカワのプリーツスクリーン・ツインタイプ「ゼファー」)

※ゼファーは、プリーツ巾が18mmです。

プリーツスクリーンの素材

プリーツスクリーンの素材

最初に少しだけ触れましたが、プリーツスクリーンに使われる素材は、おもにポリエステルの生地や不織布(ふしょくふ)になります。

不織布とは、繊維を織らずに、熱などで接着して絡み合わせたシート状の布のことです。

最近では皆さんもよく使っている「不織布マスク」やコーヒーに使う「フィルター」をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれませんね。

また、不織布は一見繊細にみえる素材ですが簡単には破れにくく、プリーツスクリーンに加工する際には生地のほつれを防いだり、プリーツを保つための樹脂加工が施されます。

素材の種類では、やわらかな光を採り入れる和紙調や、カーテン地のような織りのあるファブリック調、透明感のある薄地のレース、外からみえにくいミラーレース、厚手の遮光生地などが揃っていますので、それぞれの目的に合わせて選ぶことができます。

部材に合わせてレールの部品色が選べる

プリーツスクリーンの部品色

プリーツスクリーンは、スクリーン本体や、窓枠・壁紙の色に近い色が選べるように部品色が選べます。

例えば、窓枠の内側にプリーツスクリーンを設置する際に、木枠の色が「こげ茶色」と仮定します。

そこに取付けるプリーツスクリーンの部品色がもしも白だったら、何となく違和感がありますよね。

またそれとは逆に、白い木枠の内側に茶色い部品色のプリーツスクリーンを取付けると、そこだけが目立ってしまうこともあるでしょう。

そのため、こうした色のアンバランスを防いだり、お部屋のインテリアに合わせたコーディネートができるよう部品色も自由に選べますので、購入時には必ずチェックしてみてください。

因みに、プリーツスクリーンの部品色には、白やベージュ系、ブラウン系、ブラックなどがあります。

プリーツスクリーンの遮光について

プリーツスクリーンにも、光を遮る遮光生地があります。

遮光は日差しがまぶしい場所や、室内の温度上昇を防いだり、寝室などの睡眠を目的とした部屋に効果的です。

プリーツスクリーンの遮光レベルは、カーテンと同じように1級から3級までの等級に分けられていますが、完全に光を遮るなら1級を選ぶ必要があります。

但し、プリーツスクリーンの場合は、遮光1級を選ぶ際に注意が必要です。

プリーツスクリーンの遮光生地を選ぶときの注意点

プリーツスクリーン 遮光 タチカワ

画像の小さい穴がお分かりいただけると思いますが、遮光生地を選ぶ際に注意したいのがコード穴からの光漏れです。

これは昇降コードが通っている小さい穴から光が入るためで、特に濃い色の生地ほど光漏れが目立ってしまいます。

その問題を解決するのが、コード穴を無くしたプリーツスクリーン。

タチカワの製品「ゼファー」と「フィーユ」です。

ゼファーは、先ほどのツインタイプでもご紹介しました。

●タチカワプリーツスクリーン/フィーユ

プリーツスクリーン フィーユ タチカワ

プリーツスクリーン 遮光 タチカワ

画像でも分かるように、フィーユは室内からみえるコードやコード穴を完全に無くしているのが特徴になっています。

なので完全な遮光が必要な空間には、スクリーン本体の色の選び方や、コード穴の有無も確認することが大切です。

また、箱型のカーテン専用BOXを取りつけたり、窓枠の両サイドや上部からの光漏れを軽減できるよう、スクリーンの大きさにも気を配る必要があります。

※フィーユは、プリーツ巾が一般的な25mmです。

【要注意】プロが教える!遮光1級カーテンの正しい選び方

プリーツスクリーンのメリットは?

プリーツスクリーンには、次のようなメリットがあります。

  • 柔らかな光を採り込める。
  • 和室にも洋室にも調和する。
  • 光を採り入れながらプライバシーが守れる。
  • ツインスタイルは、生地の上下の配置が選べる。
  • 生地のたまりが小さくコンパクトに納まる。

プリーツスクリーンのデメリットは?

このように、和と洋のセンスが組み合わさったプリーツスクリーンのデメリットには、下記のようなものが挙げられます。

  • 操作が重く感じられるので、たたみ上げが少し面倒。
  • 頻繁に出入りする掃き出し窓には向かない。
  • スクリーンを半開のままで窓を開けると風に煽られて音がする場合も。
  • お洗濯ができない(ハタキやハンディモップ等でほこりを払う)

窓枠にあたって音がするときの対処法

●プリーツスクリーン専用のボトムクッションがある

プリーツスクリーン ボトムクッション
※TOSO

プリーツスクリーンを窓枠の内側にぴったりサイズで取りつける場合、下側のボトムレールが枠にコツンとあたって音が気になる可能性もありますよね。

このような場合は、併せて専用のボトムクッションも購入できますし、100円ショップで販売されている、クッションタイプのシールで代用することもできます。(※ボトムクッション:メーカー参考価格1セット6個入250円(税別))

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、プリーツスクリーンの特徴についてお伝えしました。

和紙調のプリーツスクリーンは、障子を近代風にアレンジしたような雰囲気もあり、和室に取り入れると「来客時に褒めてもらえる」というお声をよく耳にします。

私自身は、プリーツスクリーンは和室をメインにお勧めしたい商品です。

素材は先述のように、遮光やプリント柄などもありますので、さまざまな空間にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。