カーテンの専門家
カーテン業界歴15年。窓装飾プランナーのマドカです。
レースカーテン選びも、お部屋の雰囲気に合わせるのがコツです!
私たちの暮らしに欠かせない「カーテン」。
特にレースカーテンは、日差しを和らげたり視線も防げるので、窓にレースカーテンが掛かっているだけで「安心する…」という方も多いのではないでしょうか。
ただ皆さんも感じているとは思いますが、ひと口にレースカーテンといっても色んな種類がありますよね。
なのでドレープ(厚地)カーテンとの組み合わせだったり、どんなレースを選べば良いのか、コーディネートに迷ってしまう事もあると思います。
そこで今回は、
〇〇なインテリア空間には、こんなレースカーテンがおすすめ!
というように、お部屋のテイスト(タイプ)別にレースカーテンの種類とコーディネート術をお伝えしますので、迷ったときの参考にしてください♪
クリックできる目次
おしゃれ部屋になるレースカーテンの選び方とは?
因みに、皆さんはどんな風にレースカーテンを選ばれていますか?
お部屋の環境や好みによって選び方も変わってきますが、最近ではナチュラル系の色や素材が人気の傾向にありますね。
私自身もレースカーテンが大好きで、できることなら好みのレースを全部集めて、日替わりでローテーションを楽しみたいほどです。(贅沢な夢ですけど、、(´;ω;`))
種類はどちらかというと、シアー系のカラーレースや刺繍のエンブロイダリーレース、リネン素材のシャリ感などに目がくらみます(笑)。
話が逸れましたが「レースカーテンの選び方のポイント」としては、まず第一にお部屋の雰囲気(テイスト)にあわせること!
これが窓周りをおしゃれに、センス良くスタイリングするコツです。
予め〇〇風な部屋にしたい…というイメージを決めてから、それにマッチするレースカーテンを選ぶと失敗が少ないですよ。
日差しや視線が気になる場所には「機能性を重視」する!
とはいえ、レースカーテンを選ぶ時には「機能面」もチェックしておきたい重要なポイントになりますよね。
●窓の外からの視線が気になる
●日差しが眩しい
など、デザインよりも機能性を重視すべき場合には「ミラーレース」や「遮熱レース」のような、機能性レースカーテンを選びましょう。
窓装飾プランナー
機能性レースは種類が限られていますので、選ぶ時にはミラーレースや遮熱レースなどの名前で検索したり、カーテンショップで欲しい機能を伝えると相応しいものを探してもらえるはずです。
おしゃれ部屋になる!レースカーテンのコーディネート術
では前の章で述べた、お部屋の雰囲気に合うレースカーテンはどのように選べばいいのでしょうか。
それは空間のインテリアイメージとレースカーテンの素材やデザインを統一する」ということです。
要するにレースカーテンにも、
「シンプル」
「ナチュラル」
「カッコいい」
「エレガント」
「可愛い」
などのイメージに当てはまるデザインが数多く存在しますので、適当に選ぶのではなく、家具類をコーディネートするようにお部屋の雰囲気にぴったりのものを探すということですね。
レースカーテンにも色んな種類があるとお伝えしましたが、たとえば機能性レースを除くと、
●刺繍(裾の一部や全体に刺繍されているもの)
●プリント(ハンドプリントやワーププリント等)
●天然素材(リネン100%、コットン100%)
●天然素材風(リネンやコットンのような風合い)
●カラーレース(主に白以外の色付いたもの)
●オパールプリント(透ける部分と透けない部分のプリント模様を活かしている)
●オーガンジー(極薄手でハリと透明感が特徴的)
●ケースメント(レースとドレープの中間的でボリュームがある)
ざっと挙げてもこれくらいはみつかります。なので、
- エレガントな部屋 → 刺繍のレースカーテン
- 木目調の空間 → リネン風のレースカーテン
- モノトーンの空間 → グレーのレースカーテン
というように、お部屋の雰囲気にマッチしやすいものをみつけてコーディネートするのがおすすめです。
窓はひときわ視線が集中しやすい場所で、レースカーテンはほぼ一日中閉めたままの状態ですから、お部屋のセンスを左右するといっても過言ではありません。
近年はおしゃれなレースカーテンが続々と発売されているので、適当に決めてしまうのは非常に勿体ないと思います(^^;
お部屋のテイスト別!レースカーテン選びのポイント
ここからはレースカーテン選びのポイントを解説していきます。
新しい住まいづくりでも、「理想のスタイル」や何となく「こんな雰囲気にしたい」とか想像しますよね。
そのイメージにあうレースカーテンを探してみましょう。
お部屋の「インテリアテイスト」には、大きく分けると次のようなスタイルがあります。
- シンプルモダン
- ナチュラル
- 北欧
- トラディショナル(エレガンス&クラシック)
- 和モダン
他にも、アジアンやシャビーシックにミッドセンチュリーなど、細かく分けるとまだまだありますが、ここでは一般的に馴染みのあるスタイルを例に、どんなレースカーテンがマッチするのかをみていきましょう。
シンプルモダン空間におすすめのレースカーテン
ナチュラル空間におすすめのレースカーテン

北欧空間におすすめのレースカーテン

トラディショナル空間におすすめのレースカーテン

エレガンスやクラシックなど優美で格式高い装飾を取り入れた「トラディショナル空間」には、ダマスク柄や花柄、刺繍をモチーフにしたレースカーテンがおすすめです。
色は白や生成りを選ぶとインテリアがより引き立ちますし、茶系や黒っぽいレースを選ぶとアンティークな雰囲気に近づきますよ。
無地のレースカーテンの場合は、そのままだとシンプル過ぎるので、カーテンの縁にトリムやフリンジ等でちょっとアレンジしてみるのも面白いです。
和モダン空間におすすめのレースカーテン

和の魅力と現代的なインテリアデザインを融合した「和モダン空間」には、天然素材風のレースカーテンやケースメントカーテンがおすすめです。
先にもご紹介したリネン風やコットン風のレースカーテンなら、和のテイストにも馴染みやすいのはもちろんですが、目の粗いざっくりとした風合いのケースメントも似合いますよ。
ケースメントカーテンは、レースカーテンとドレープ(厚地)カーテンの中間的な位置付けで、ラフなボリューム感が特徴になっていますが、編み目が大きいので、完全な遮蔽を必要としない和室にはぴったりだと思います。
レースカーテンのコーディネートにはお洒落なタッセルも!
このように、お部屋のテイスト別におすすめのレースカーテンをご紹介しましたが、ドレープ(厚地)カーテンと二重吊りにしているご家庭が殆どなのではないかと思います。
もしも、我が家は「レースカーテンのみ」という方は、カーテン留めのタッセルにも注目してみてください。
レースカーテンはほぼ一日中閉めっぱなしの場合が多いので、「タッセルで束ねる」という発想はあまりないかもしれませんが、レースカーテンを二重吊りにしていたり、日中でもレースカーテンを開けているときにはタッセルが活躍します。
小物とはいえ、タッセルに拘ってみるだけでも、窓辺がグッとおしゃれになりますよ。

まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、「おしゃれ部屋になる!レースカーテンのコーディネート術」についてお伝えしました。
いざお部屋の模様替え、、という時にカーテンを一式まるごと取替えるのは、費用もかかるので簡単にはふみきれないですよね。
でも窓は人目につく場所なので、レースカーテンを取り替えるだけでもこれまでの雰囲気から一変。
お部屋を大きくイメージチェンジすることができます。
厚地カーテンとの組み合わせに迷ったり、どんなレースカーテンをコーディネートをすれば良いか悩んだ時にはぜひ参考にしてくださいね。