Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
クロス職人の親方ブログ

【プロ直伝】クロスパテの意味と施工方法(打ち方)を解説

クロスパテ


Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33

親方

この道30年クロス職人の親方です。

クロスパテについてお話ししたいと思います

「クロスは下地が8割」なんてことも言われていますが、私もこの意見には大いに賛同します。

つまり、クロス(壁紙)を綺麗に貼るためには、パテを使って「平滑な下地」を作ることが必要だという事です。

しかし、「パテを初めて使う方」や、「パテの技術に自信がない人」にとっては…

「平滑な下地って一体どうパテ処理すれば良いの?」

このような疑問があるのではないでしょうか。

ということで、30年のキャリアを持つ私がクロスの「パテ」について解説したいと思います。

クロスパテの方法

冒頭でも書いた通りですが、「クロスの仕上がりを左右するのは下地」だと言っても過言ではありません。

と言っても、クロス職人で出来る下地処理は「パテ」を使うことぐらいです。

ですので

  • プラスターボードの張り方が悪い
  • べニヤ板(合板)の張り方が悪い
  • コンクリート下地の不陸が酷い

このような、そもそもの下地が悪い状態では「パテで下地を平滑にする」にも限界があります。

つまり、前工程(大工・左官)業者に下地を整えてもらう必要があります。

では、仮に、プラスターボードなどの下地が完璧な状態なら

「パテ処理は必要ないのか」

という疑問もあると思いますから、「クロスパテの意味」について話してみます。

クロスパテの意味

繰り返しですが、プラスターボードなどの下地が完璧な状態でも「パテ処理は必要」です。

なぜなら、クロス(壁紙)は非常に薄い素材ですので、「下地の繋ぎ目」や「下地の段差」をパテで平滑にしないと、クロスを張った後の出来上がりが非常に見っとも無い事になってしまうからです。

つまり、クロスパテをする意味は次のようになります。

「下地の不陸や溝を埋めて一枚の壁にする」

具体的には次のような処理です。

  • 下地の凹凸を平滑にする
  • 下地の繋ぎ目を埋める
  • ビスやクギの穴を埋める
  • 要するに、薄いクロスを貼っても下地が目立たないためにパテをする

つまり、このような目的でパテをします。

ぶっちゃけると「下地の誤魔化し」とも言えますね。

クロスパテのやり方

それでは、実際にクロスパテを使うにはどうすれば良いのか説明します。

クロスパテは痩せる

我々プロのクロス職人が使うクロスパテは水で希釈するタイプの粉末パテが一般的ですが、水で希釈するため「乾燥すると痩せてしまう」という特徴があります。

要するに、下地の継ぎ目などにパテしても乾燥すれば凹んでしまうという事です。

なので、2〜3回ほど重ねるように仕上げていきます。

余談ですが、パテに慣れた熟練の職人さんは、あらかじめ痩せる事を計算し、少し多めにパテを塗ります。

とはいえ、経験があってこその技術ですので、初めてパテを行う場合は「少な目」を意識してください。

初心者が行うパテのポイントは次の通りです

  • 水が多くならないようにパテを練る
  • パテの回数に拘らず「痩せ」や「不陸」がなくなるまで重ねる
  • パテを盛ってしまったらサンドペーパーで整える

このような所が大事なポイントですが、一つずつ説明します。

水が多くならないようにパテを練る

パテは水で練って使いますが、水分が多いほど「痩せ」も多くなります。

なので、1回目のパテは出来るだけ硬くなるように混ぜてください。

ただ、2回目、3回目と塗り重ねていく上で、硬いパテから水分量を増やし、徐々に柔らかいパテを作り重ねていきます。

パテの回数に拘らず「痩せ」や「不陸」がなくなるまで重ねる

パテ作業の意味は「下地の誤魔化し」ですから、重ねる回数に上限はありません。

つまり、下地が平滑になるまでパテを塗り重ねる事が大切です。

ちなみに、パテは「パテベラ」と言う道具を使って塗っていきますが、1回目は幅の小さいパテベラを使い、回数に合わせて幅の大きなパテベラを使います。

詳しくは下記を参考にしてください。

1回目におすすめのパテベラ

SK11(エスケー11)
¥1,410 (2025/01/28 12:03:36時点 Amazon調べ-詳細)

2回目以降におすすめのパテベラ

極東産機(KYOKUTO)
¥3,331 (2025/01/28 18:59:00時点 Amazon調べ-詳細)

パテを盛ってしまったらサンドペーパーで整える

パテ作業で難しいのは、分厚く塗ってしまった時の処理です。

なので、パテに不慣れなクロス職人の弟子が口酸っぱく言われるのは

「パテを盛るな」

と言う言葉です。

ただ、厳密に言うと不陸が激しい下地では、「パテを盛る」ことでしか平滑に出来ないこともありますので、気にすることはありません。

多く付けすぎた場合は「サンドペーパー」で余分なパテを削ればOKです。

壁紙張り替えでのパテ

初めてのクロス貼り、つまり、下地に対して1回目のクロス貼りでは「ボードの継ぎ目」「ビス・釘の穴」などを重点的にパテしますが、クロスの張り替えではパテするポイントが変わります。

基本的な考え方は次の通りです。

  • 裏紙まで剥がれてしまった部分
  • 既存のパテが割れてしまっている部分

ボードの継ぎ目などは、1回目のクロス貼り時にパテしているはずですから、クロス張り替えなら必要ありません。

詳しく説明します。

クロスの張り替え時にパテが必要な個所

繰り返しますが、クロスの張り替えでパテをする個所はそんなに多くありません。

裏紙まで剥がれてしまった部分

クロスは張り替えする事が前提の製品ですので、剥がした際には裏紙が残るように作られています。

ただ、接着剤の種類や、室内環境、経年具合によっては裏紙が残らず、ボード表面の紙まで剥がれてしまう事も少なくありません。

しかし、クロスを剥がしすぎた場合でも慌てることなく「パテ処理」で段差を調整し「平滑」な下地を作れば問題ありません。

既存のパテが割れてしまっている部分

交通量の多い道路に面した建物は振動しますので、既存のパテが割れてしまっている事もあります。

ですから、既存のクロスを剥がしたら「パテの割れ」を細かくチェックし、割れた部分に再度パテ処理するようにしてください。

どのくらいパテすればOKなの?

これまで「パテ処理」について説明してきましたが、結局のところ

「パテのOKラインはどのくらいなの?」

と言う疑問もあるのではないでしょうか。

別の見方をすると、パテ処理は「クロスを貼って下地が目立たなければOK」ですので、パテの完成度はクロスの種類によって異なります。

暑いクロスは下地が目立たない

よく言われることですが、「厚いクロスなら下地が目立たない」と言うのは正しい知識です。

例えば、クロスの張り替えを例に出すなら「リフォーム推奨品」のクロスを使えば、下地は目立ちにくいと言えます。

一方、1000番クロスと呼ばれている「薄いクロス」では下地が目立ってしまいますので、パテ処理も念入りにしないといけません。

しかし、1000番クロスでも下地が目立たない物もあります。

柄のあるクロスは下地が目立たない

余談になりますが、柄のあるクロスの事をクロス職人は「柄物」なんて名称で呼んでいますが、「花柄」のような入り組んだ柄のクロスも下地が目立たないと言えます。

逆に、ツルっとした木目調のクロスでは、下地が目立ちますので、神経質なくらいのパテ処理が必須になります。

結論ですが

「どのくらいパテすればいいの?」

この問いには、「材料次第」としか答えられませんし、ある程度の経験がないと判断できないとしか言えません。

ですので、下地を目立たせたくないなら「厚いクロスを使ってください」という事になります。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事では「パテ処理」についてあれこれ解説してきましたが、最後にポイントをまとめたいと思います。

  • パテ処理は下地が平滑になるまで何度でも塗り重ねる
  • パテを盛ってしまったらサンドペーパーで削る
  • クロスの張り替えでパテをするなら、必要な個所だけにとどめる
  • 下地の目立たないクロスもあるので、パテに自信がないなら優先してクロスを選ぶ

こんな感じです。

人気記事壁紙張り替え業者を探す方法

人気記事壁紙補修の最安値業者を探す方法

人気記事リフォーム見積もりサイトを徹底比較


Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21

Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33