Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
窓装飾プランナーのマドカです
ワンちゃんにも優しいお部屋づくりしていますか?
近年ペットブームの影響もあり、室内で犬を飼っている方も増えていますね。
部屋の中で犬と過ごすときに注意したいのは、フローリングの床です。
フローリングはつるつるして滑りやすいので、犬の足腰に大きな負担がかかってしまいます。
たとえば、愛犬が外傷もないのにびっこを引いていることはありませんか?
これはソファーなど段差のある場所に「飛び乗ったり降りたりする」ときの衝撃で、知らないうちに足を痛めているのかもしれません。
実はこうした症状にもフローリングが影響している可能性は高く、室内で犬やペットを飼うときには、できるだけ早い段階で滑り止めの対策が必要です。
そこで今回私がご紹介するのは、床材やカーテンの老舗メーカー、東リの「タイルカーペット」です。
業界でも定評のある東リのタイルカーペットは、愛犬と飼い主に優しい機能が詰まっています。
窓装飾プランナーのマドカです
犬や猫は、フローリングの滑りが原因で関節を痛めたり脱臼したりするリスクが高まります。
室内犬と人に優しい!東リのタイルカーペット
出典:東リ
そもそもタイルカーペットとは、
1枚あたり約50cm✕50cm(または約40cm✕40cm)の正方形で「部分貼りが可能」なカーペットのことです。
お部屋の広さや必要なスペースに合わせて敷くことができます。
そのため、ワンちゃんの行動範囲にあわせてラグのように敷いたり、全体的に敷き詰めるのもOK。
普通の絨毯やカーペットのようにインテリア性にも優れていますし、愛犬の滑り止め対策にもぴったりです。
現在ではタイルカーペットも色んなメーカーから発売されていますが、東リのタイルカーペットがおすすめのポイントは6つ。
愛犬にも人にも優しい機能性になっています。
- 1枚ずつ剥がせる(メンテナンス性)
- フローリングを傷つけない(吸着)
- 音や衝撃をカットする(遮音性とクッション性)
- 消臭効果がある(ペットや生活臭を分解)
- 汚れに強い(防汚)
- 保温性がある(やわらかな肌触り)
順番にみていきましょう。
1枚ずつ剥がせる(メンテナンス性)
まず1枚ずつ剥がせるという点においては、「東リ」に限らずタイルカーペットに共通したメリットです。
ちょっとした汚れが気になったり、ワンちゃんがお漏らしした時でも、汚れた部分だけ洗ったり交換することができます。
フローリングを傷つけない(吸着)
東リタイルカーペットの裏面には、フローリングや床材を傷つけずにしっかりと吸着する特殊加工がされています。
そのため床にも施工しやすくてズレにくい特徴があり、滑りなどの転倒やペットのケガを予防します。
音や衝撃をカットする(遮音性とクッション性)
とくに集合住宅では、階下へ響く音が気になったりするものですが、そういった暮らしの中で起こる衝撃音を和らげたり、愛犬がお部屋の中で走り回っても気になりません。
また程よいクッション性があるため、万が一転倒した際にも衝撃を緩和できますし、小さな子供やご年配の方にも安心です。
消臭効果がある(ペットや生活臭を分解)
特殊加工「エアファイン」のマークが付いた東リのタイルカーペットは、気になるペット臭や、たばこ臭、生活臭などを吸着して消臭するため、一般的なタイルカーペットに比べお部屋の空気を清潔に保てます。
さらにシックハウス症候群の原因のひとつといわれる、有害なホルムアルデヒドを吸着します。
汚れに強い(防汚)
汚れを防ぐために、タイルカーペットの表面には「撥水と撥油性」が施されていますので、水をこぼしても染みにくいです。
保温性がある(やわらかな肌触り)
温もりのある質感とやわらかい肌触りで、素足で触れると保温性を感じられます。
タイルカーペットの選び方にも注意が必要
窓装飾プランナーのマドカです
数年前に他のメーカーのタイルカーペットを購入いただいたお客様で、マンションの退居時にカーペットの裏側に付いているマークがフローリングに移ってしまい、大掛かりな修復工事になってしまった経験があります。
その際メーカー側と原因などを色々と調査したのですが、メーカー側も弊社も過去に同じような事例はひとつもなく、結果的にはっきりした原因は分からないままでした。
目に見えない様々な要因が重なって起きてしまったトラブルだったと思いますが、製品開発に関して妥協を許さない大手メーカーの商品でさえ、万全を期していても何らかの不具合が生じる可能性はありますので、無メーカーの安すぎるタイルカーペットには特に注意が必要かもしれません。
東リのタイルカーペットは、口コミでも高い評価が目立ちます。
中でも、ペット(愛犬や猫)と人におすすめなのは「アタック」や「スクエア」です。
東リのタイルカーペットが「人にも犬にも」おすすめな理由
出典:東リ
ちなみに、私が東リのタイルカーペットをお勧めするのは次の理由からです。
●ペットに詳しい専門家と一緒に商品開発をしている
●東リはカーペットに定評がある
●ユーザーの評価も高い
とくに、ユーザーからの支持が高いことでも知られている東リのタイルカーペットですが、以前から東リの床材やカーペットは業界の中でも定評があります。
また興味深いのは「犬家猫館(イヌヤネコタチ).com」という名前の、東リの情報サイトです。
ここではペットに関するプロフェッショナルな人たちと、東リがタッグを組んで開発されたペット対応のカーペットや(壁紙やカーテンも含)、内装材が紹介されています。
さらに、サイト内の「ペットと暮らす住まいの悩みQ&A」では、犬や猫に関する疑問などを解決してくれますよ。
東リは、犬や猫と飼い主がともに快適に暮らせるような商品づくりに日々取り組んでいるので信頼と安心感があります。
窓装飾プランナーのマドカです
私自身もこれまでに多くの東リタイルカーペットを販売してきましたが、現在のところクレームなどは全くありません。
タイルカーペット以外の愛犬の滑り止め対策
愛犬のことを考えてタイルカーペットを検討してみたけれど、
「どうしても予算が足りない…」
「本当はフローリングのままがいい」
そんなこともあるのではないでしょうか。
こういう場合は、ワンちゃん専用のフローリングワックスがお勧めです。
フローリングで愛犬が滑るのを防いだり、おしっこ等の染みつきや爪で床が傷つくのを防いでくれます。
但し、ワックスを塗ってしまうと剥離するのは難しいデメリットもありますので、よく検討されてからの購入をおすすめします。
【室内犬の滑り止め】人とペットに優しい東リの「タイルカーペット」:まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は、室内犬と人に優しい東リのタイルカーペットについてご紹介しました。
お部屋の中で愛犬と暮らすには、沢山のメリットや喜びがある一方で注意すべきこともありますよね。
犬や動物は言葉が話せないので、ペットの健康管理やケガのリスクを防ぐのは、飼い主の大切な役割といえます。
フローリングの床をカーペットにするのなら、人にも犬にも優しい、貼って剥がせるタイルカーペットをおすすめします。


タグで探す