Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
親方
「壁紙張り替えたいけど部屋が汚いから恥ずかしい」
こんな方に、これまで1000件以上のリフォームで色んなお部屋を見てきた私がアドバイスします。
「壁紙がボロボロだから張替えたいけど片付けが面倒」
こんな思いはありませんか?
壁紙の張り替えを業者に依頼したら、お部屋はどの程度の片づけが必要なのでしょうか?
逆に、全く片付けてなくても大丈夫なのでしょうか?
この記事では、これから壁紙張り替えを業者に依頼しようという方に…
- 壁紙の張替え時に汚いお部屋ってたくさんあるの?
- 片付けないと費用が高くなる?
- どのくらい片付けるのが理想なのか?
この辺りを解説しようと思います。
壁紙の張替え時に汚いお部屋ってたくさんあるの?
結論を言いますと、片付けられていないお部屋のリフォームもかなりあります。
とはいえ、これだけは工事前の準備としてお願いしたいというポイントがあります。
私はクロス工事が本職でしてキャリアも30年ほどありますので、これまで1000件以上のお宅に伺い工事してきました。
そんな私が、壁紙の張り替えを在宅(住みながら)で受注する際にお願いするのは…
- 貴重品などの保管・管理
- ワレモノの移動
- ホコリなどで汚れてしまったら嫌なものの移動
この辺りです。
自分で移動できないような「重い家具」などは相談し、こちらで移動する場合もありますが上記の点については必ずお願いしますので深堀します。
貴重品などの保管・管理
貴重品の保管についてはコチラで責任を持てませんので厳重に管理をお願いしています。
「お金が無くなった」
「時計などの貴重品がなくなった」
実は過去にこのようなクレームを受け気まずい思いをしたこともあるんです。
結局はお客さん自身が保管場所を忘れていたみたいで、無くなった物はちゃんと出てきましたので疑いは晴れましたがメッチャ凹みました。w
というのも…私自身が施工すれば良いのですが、仕事が重なり外注さんに依頼することもある訳です。
さらに、仕事が重なってるので1日中現場にいて管理もできないのです。
もちろん下請けさんは私自身が育てた「弟子」なので信頼できるのですが、トラブルの種は作らないに越したことはありません。
ワレモノの移動
キッチン・台所の壁紙を張り替える場合、食器棚があるなら移動が必要ですので「茶碗」「お皿」などのワレモノを工事前までにどかしててもらえるとありがたいです。
重い食器棚自体は業者に頼めばOKですが、ワレモノまで移動となると割ってしまうリスクがあるので、ほとんどの業者が嫌がるのではないかと思います。
ホコリなどで汚れてしまったら嫌なものの移動
壁紙の張り替えは「今貼ってある既存の壁紙」を剥がしてからの工事になりますが、大方の場合では壁紙を剥がす際に随分なホコリが出てしまいます。
もちろん業者側で養生などのケアはしますが、パソコンなどの精密機械は移動しておくと間違いありません。
この辺りのポイントさえ抑えておけば、多少のゴミやホコリがあったとしても業者が気にする事はありません。
つまり、汚いお部屋でもOKという訳です。
片付けないと費用が高くなる?
前章では「汚いお部屋も沢山あるので気にする必要は無い」と言いましたが…
「費用が高くならないか心配」
という方もいるのではと思います。
料金については、依頼する業者によって考え方が違いますので一概には言えませんが…
「汚いお部屋」だから費用が高くなるというよりは…
「家具などの荷物が多いお部屋」では移動経費が必要になるケースがあると思います。
どういう事か説明します。
壁紙の張り替えをどんな業者に依頼しようとも、実際に施工するのは「クロス職人さん」です。
そんなクロス職人さんの報酬は「どれだけ貼ったか」で決まります。
つまり、出来高ということになります。
新築のように邪魔なものは何もない「空」の状態なら何の問題もなく作業が捗りますが、足の踏み場もないような「家具だらけのお部屋の場合」は動かしながらになるので全然作業が捗りません。
つまり「張り替え」の場合、新築と同じ施工単価では「赤字」という事になります。
なので「施工単価を上げる」か「家具の移動費用を取る」このいずれかが必要です。
クロス屋さん以外の管理者がいて「管理会社が家具を移動する場合」では費用の問題はありませんが、クロス屋さんに直接依頼するなら…
「出来るだけ家具の移動が無いような注意」をすることで費用を抑えることが出来ます。
どのくらい片付けるのが理想なのか?
それでは、クロス職人からの視点で「どのくらい片付いていると嬉しい」かをお伝えしたいと思います。
完璧なのはコレです
多少の家具はありますが、この程度ならほとんど作業の支障にはなりません。
ついで「これくらいならOK」というのがこちら
これだと、天井を張るときに多少の移動が必要になりますので「う〜ん」と言った感じですが許容範囲です。
最後に「これはキツイ」というのがこちら
家具がビッチリ置かれていて「足の踏み場もない状態」です。
全部移動するのに30分くらい必要で、作業後、元に戻す時間もかかります。
こんな状態だと、どんなクロス屋さんでもショックを受けるレベルだと言えます。
要するに、移動できるスペースがあるくらいであればOKと言った感じになります。
ということで、内容を簡単にまとめます。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
この記事では「壁紙を張り替える時の片付け」について紹介してきましたが参考になったでしょうか。
ポイントをまとめたいと思います。
- 汚れているより、家具などが多い方が問題
- 家具の移動スペースが確保できないなら、部屋ごとに施工してもらい「完成したお部屋に荷物を移動」してスペースを作る
- クロス屋さんは「ゴミ」や「ホコリ」などがあっても慣れているのでいちいち気にしない
こんな感じになります。
まだ業者を決めていなくて「安くて腕の良い業者」が知りたいという方はこちらの記事もどうぞ。

マンション住まいの方はこちらの記事がおすすめです。

という事でこの記事は以上になります。
親方
タグで探す