Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
「カーテンのサイズを知るにはどこを測ればいいの?」
こんな風に迷ってはいませんか。
今回は、装飾性レールのカーテンの採寸方法について簡単に説明したいと思います。
この記事では次のことが分かります。
- 装飾レールのカーテンの測り方
- 装飾レールを取り付ける前の注意点!
では早速みていきましょう。
※機能性レールのカーテンの測り方ついてはこちらの記事をご覧ください。

装飾レールのカーテンの測り方
窓装飾プランナーのマドカです
装飾レールの測り方のポイントは3つあります。
- 横幅はサイドキャップの付け根から付け根までを測る
- 横幅にサイドキャップは含めない(※詳細は下記で)
- 高さはリングランナーの一番下から測る
順番に説明しますね。
ポイント1・横幅はキャップの付け根から付け根までを測る
まず横幅の測り方です。
装飾レールは、機能性レールとは違って両端のリングが固定されていません。
そのため、横幅はレールの一番端のキャップの付け根から反対側のキャップの付け根までを測ります。(画像参照)
要は「中央のレール本体の長さ」を測ればOK!ということなんですね。
マドカ
では、うっかりして両端のリングから測ってしまったらどうなるのでしょう、、。
その場合、リングが固定されないため測った時の位置が定まらずに、誤差が生じます。
つまり「正確なカーテンのサイズ(横幅)」が測れなくなるので注意しましょう。
横幅のゆとりは、レールの長さに対して3%~5%前後
カーテンの仕上がりサイズを求めるときには、
測ったレールの長さに「3%~5%程度」のゆとりを加えるのがおすすめです。
これはカーテンを閉じた時に中央に隙間があいたり、ピチピチになってしまうのを防ぐためです。
たとえば、レールの長さが200cmでカーテンに5%のゆとりをもたせる場合は、
- レール巾200cm → 200×1.05=カーテンの仕上がり巾は210cm
- 両開きにする場合 → 210÷2(枚)=カーテン1枚の巾は105cm
このようになります。
ポイント2・横幅にキャップは含めない
もうひとつ装飾レールの横幅を測るときに注意したいのは、
レールの両端に付いているキャップを含めないということです。(画像参照)
装飾性のカーテンレールは、上の画像以外にも「色んなタイプの飾り」がありますので確認しておきたいですね。
マドカ
サイドキャップは「飾り」なので、カーテンの横幅を測るときには無視しましょう。
ポイント3・高さはリングランナーの一番下から測る
最後に高さの測り方です。
高さは、どんな窓でも装飾レールに付いているリングの一番下から測るのが基準です。(画像参照)
カーテンの仕上がり丈は「窓の種類や大きさ」で変わりますので、ここでは窓の種類別に解説しますね。
「掃き出し窓」の高さの測り方
掃き出し窓の高さを測るときは、
装飾レールのリングの一番下から床までのサイズを測り、さらに-1cmにしましょう。
レースカーテンは(-2cm)になります。
たとえば、リングの一番下から床までの高さが220cmの場合、カーテンの仕上がり丈は次のようになります。
※因みに、ドレープカーテンは「厚地」のカーテンのことです。
- ドレープカーテンの仕上がり丈 → 220cm-1cm=219cm
- レースカーテンの仕上がり丈 → 220cm-2cm=218cm
「腰高窓」と「出窓」の高さの測り方
次に、腰高窓と出窓の測り方ですが、
装飾レールは窓の内側(枠内)に取りつけることはできません。
そのため、装飾レールを「腰高窓」と「出窓」に取付ける場合は正面付けのみとなります。
マドカ
正面付けとは、レールを窓枠や壁に設置して窓全体が隠れるようにする取付け方のことですよ
従って、腰高窓の高さを測るときは、
装飾レールのリングの一番下から窓枠底辺+10cm~20cm(プラス部分は好みの長さ)にしましょう。
レースカーテンは(-1cm~2cm)になります。
装飾レールを取り付ける前の注意点!
最後に、「装飾レールをこれから注文する」という方のために少しだけアドバイスを。
それは、レールの注文サイズとレール全体の長さは違うということなんです。
装飾レールの場合は、測ったときの横幅が注文サイズになるわけですが、これにキャップは含まれていません。
そのため、実際に届いたときの製品全体の長さは注文サイズよりも長くなってしまいますので、レールを設置する場所にはキャップの長さも含めて取付けができるかどうかを確認しておくことが大切です。
特にキャップの巾が大きい装飾レールの場合は注意が必要ですね。
マドカ
せっかくおしゃれな装飾レールを注文したのに、届いたらエアコンや壁とぶつかって付けられない?
このようなことが無いように十分気をつけましょう。
【カーテンの採寸】装飾レールの測り方・まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
もう一度この記事をまとめると、装飾レールの場合、
- 横幅は「キャップの付け根から付け根までを測る」
- カーテンの横幅にキャップは含めない
- 高さはリングランナーの一番下から測る
- 装飾レールは「注文サイズと製品全体の長さに注意する」(※取付時)
このようになります。
窓にぴったりのカーテンはやはり美しいもので、そのカーテンを更に引き立たせてくれる「装飾レール」には様々な種類があります。
キャップの大きさや取付け位置を考慮しながら、正しい測り方でカーテンのサイズを決めたいですね。

タグで探す