Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 18
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 21
Warning: Undefined array key 3 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 30
Warning: Undefined array key 4 in /home/ss655252/interior-w.info/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/library/functions/prp_content.php on line 33
親方
ペット禁止物件ってたくさんありますが、無断で飼ってる人の退去費用って高いのでしょうか?
ペット禁止の賃貸物件で「管理会社」や「大家さん」に内緒でペットを買うと退去時に以下の問題が発生します。
- ペットの臭いが取れない
- 壁や床に傷が付いてしまう
- 次の入居者が決まらない
などなど…沢山問題がありますが、1番の問題は何と言っても「次の入居者が決まらない」ことです。
家主さんは収益目的で賃貸経営してるので、空き部屋のままでは収益にはならず困ってしまいますよね。
つまりペット不可の理由は…
- 入居者に退去時の負担を負わせたくない
- 空き部屋にしたくない
- 物件を傷つけて欲しくない
こんな思いがあるからです。
とは言え、ペット不可にも拘わらず無断で飼ってしまった場合にはどのくらいの退去費用が必要なのでしょうか?…。
壁紙の修繕費用について詳しく説明したいと思います。
ペット不可物件でペットを飼うと壁紙は全て張り替えになる
ペット不可の賃貸でペットを飼うと、退去時には全ての壁紙を交換することになります。
なので「敷金」の範囲で修繕できず追加費用が必要です。
入居時の賃貸契約書には「自己負担」に関する規約があるはずですので、ほぼ例外なくあなたが壁紙を修繕することになります。
さらに…
- 床に傷がある
- 柱に傷がある
- ペットの臭いがある
これらについても、同様に修繕が必要になります。
しかし、この問題は貸主と借主のトラブルが多いため「過失・故意」の割合を決める国土交通省から原状回復をめぐるトラブルとガイドラインも公表されています。
共同住宅におけるペット飼育は未だ一般的ではなく、ペットの躾や尿の後始末などの問題でもあることから、ペットにより柱、クロス等にキズが付いたり臭いが付着している場合は賃借人負担と判断される場合が多いと考えられる。なお、賃貸物件でのペットの飼育が禁じられている場合は、用法違反にあたるものと考えられる。
とはいえ、修繕費以外の違約金については支払う必要がありませんので「修繕費用が高い」と感じたら適正価格を調査する必要があります。
ちなみに、一般的な賃貸物件の壁紙張り替え費用は「㎡/800円~1500円」程度になります。
業者によって価格の幅がありますが明らかに高い場合は、繰り返しですが自分で壁紙業者を探して適正価格をチェックしましょう。
※壁紙業者の探し方については以下の記事をご覧ください。

居住年数が長いと割引される?
ここまでは入居してすぐ退去する方を前提にお話ししてきました。
しかし、賃貸物件の壁紙は居住年数によって「減価償却」され、壁紙の価値が下がることになっています。
つまり、長く住んでるなら全額負担の必要は無いということになります。
もう一度、ガイドラインに戻り説明すると「居住6年」でクロスの価値は無くなるとされていますので、そのあたりを考慮した妥当な負担額を支払えば解決することになります。
ちなみに、居住年数3年で壁紙の価値は50%になります。
ペット不可の退去費用を抑えるには
ペット不可物件にも拘らず、ペットを飼ってた場合の退去費用は…バラつきがありますが私の経験で大まかに書いてみようと思います。
- 1K:10万円~50万円
- 2DK:10万円~80万円
- 3DK:10万円~120万円
匂いや傷の程度によって価格は変わりますが、酷い場合だとこれ以上の請求が来てもおかしくありません。
とは言え、ペットを飼うこと自体は法律違反という訳ではありません。※契約違反ですが…。
なので、適正な修繕費を払うことで示談するしかありません。
しかし、あまりにも一方的で高額な修繕費用に疑問があれば自分で対処するしかありません。
その対処方法はと言うと
- 減価償却を主張する
- 自分自身で適正な修繕費用を調べる
- 最寄の消費者センターに相談する
このような感じです。
詳しく見ていきます。
減価償却を主張する
先程も触れましたが、壁や床などは居住年数によって減価償却されます。
経年劣化による修繕は「貸主の負担」になりますので「どのくらい住んでいるか?」によっては敷金の範囲内で修繕できる可能性もあります。
つまり、長く住んでいれば経年劣化の対象になるので、貸主に対して修繕費の負担額を減らす主張ができます。
自分自身で適正な修繕費用を調べる
あなた自身が「修繕費の適正価格」を知らないままでは主張がすれ違ってもおかしくありません。
工務店やリフォーム業者に見積もりを依頼して適正価格を調べることも必要です。
適正価格が妥当だと感じたなら、ペット不可を承知で無断飼いした責任がありますので、修繕費用を支払って円満に解決した方が心が晴れますよね。
最寄りの消費者センターに相談する
明らかに高額な修繕費用だと感じたら、最寄りの消費者センターに相談するのがおすすめです。
消費者センターに相談すれば、その道のエキスパートが最適なアドバイスをしてくれますので敷金の範囲内で修繕できる可能性もあります。
困ったときにはぜひ活用しましょう。
ペット不可の賃貸まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
この記事では「ペット不可」を知りながら許可無くペットを飼ってしまった方の修繕費用について記事にしました。
この記事をまとめると
- ペットを飼うと壁紙は全て貼替になる
- ペットの有無にかかわらず減価償却は有効
- どうしようもないと感じたら最寄りの消費者センターに相談する
こんな感じになります。
人気記事壁紙張り替え業者を探す方法
人気記事壁紙補修の最安値業者を探す方法
タグで探す