インテリアファブリックスや日用品など、私たちの身の回りには「繊維」が溢れていますが、カーテンの生地にはどんな素材(繊維)が使われているのでしょうか。
近年はナチュラル志向の方も増え、自然素材にも注目度が高まっていますが、天然繊維とはどんなものか、また化学繊維との違いも気になるところです。
この記事では、カーテン素材の「天然繊維」と「化学繊維」について、主な種類と特徴をご紹介します。
カーテンの素材には「天然繊維」と「化学繊維」がある
カーテンを選ぶときは色やデザインも重要ですが、「生地の感触や風合い」も、好みを左右する大切なポイントになりますよね。
例えば「サラッとしている」とか、「分厚くてあったかそう」みたいな、生地の質感で決める方も多いのではないでしょうか。
このように、私たちがカーテンを見たり触ったときに感じる印象というのは、まさに繊維の織りや編みが大きく影響しています。
天然繊維と化学繊維の違いとは?
繊維を大別すると天然繊維と化学繊維に分けられます。
天然繊維のうち麻や綿などは植物から、絹や毛は蚕・動物から採取したものです。
天然繊維は「自然界の繊維」ですから、原料が均一ではないものの独特な風合いが評価され、環境にもやさしいのでカーテンに天然素材を選ぶ人は少なくありません。
一方、化学繊維の原材料はパルプや石油、石炭、天然ガスなどです。
それぞれの種類と特徴をみていきましょう。
「天然繊維」の種類と特徴(長所と短所)
天然繊維の主な種類には、綿や麻などの植物繊維と、絹や羊毛などの動物繊維があります。
- 綿(コットン)
- 麻(リネン・ラミー・ヘンプ・ジュート)
- 毛(ウール)
- 絹(シルク)
綿(コットン)
綿は、花が咲いた後にできるコットンボール(実)が熟成してはじけ、中から溢れ出た白い綿繊維(綿花)からつくられます。
品質は産地や品種によって異なりますが、繊維が長いほど良質とされナチュラルな質感や風合いが特徴です。
<綿の長所>
●丈夫で吸水性がある
●ソフトで肌にやさしい
●虫を寄せ付けにくい
●耐熱性に優れている
<綿の短所>
●シワになりやすい
●洗濯により収縮する可能性がある
●カビに弱い
●太陽光(紫外線)によって黄ばむ可能性がある
麻(リネン)
麻は、リネン(亜麻)のほかにも、ラミー(ちょ麻)・ヘンプ(大麻)・ジュート(黄麻)・マニラ麻などがあり、いずれも植物の茎や葉から採取されます。
ナチュラルな風合いと独特なシャリ感が特徴で、カーテンには薄地のシアー(レースカーテン)やケースメントに多く使われます。
<麻(リネン)の長所>
●繊維が強い
●水に濡れると強度が増す
●通気性が良い
●吸湿や速乾性に優れている
<麻(リネン)の短所>
●シワになりやすい
●洗濯で縮みやすい
●漂白しないと麻特有の臭いが残りやすい
毛(ウール)
毛(ウール)は、一般的に羊毛のことを指しますが、獣毛(カシミヤ・アンゴラ・モへヤ・アルパカ・キャメルなど)をウールと呼ぶこともあります。
シックで上品な光沢があり、柔らかで温かみのある感触と風合いが特徴です。
インテリアでは、カーペットに多く使われる繊維で、カーテンでは稀にドレープ(厚地)カーテンやケースメントに使われます。
<毛(ウール)の長所>
●保温性が高い
●燃えにくい
<毛(ウール)の短所>
●洗濯すると縮む
●虫食いに弱い
絹(シルク)
絹(シルク)は、蚕の繭から作られるタンパク質でできた天然繊維です。
一般的には生糸をアルカリ性の薬品で精練してから、光沢や柔らかさを高めた練糸にして使います。
高級感があり滑らかな肌触りで、ナイトウェアや寝具にも使われますが、高価な繊維のため一般的なカーテンに使われることはほとんどありません。
<絹(シルク)の長所>
●高級感がある
●柔らかで肌触りが良い
●熱の伝導性が低く保温性がある
●染色性がよく発色が美しい
●帯電が起きにくい
<絹(シルク)の短所>
●摩擦に弱い
●水に濡れると縮む
●太陽光に(紫外線)に弱く黄変しやすい
●染みになりやすい
●虫やカビに侵されやすい
「化学繊維」の種類と特徴(長所と短所)
ここからは、化学繊維をみていきます。
化学繊維の、主な種類には次の5つがあります。
- ポリエステル
- アクリル
- ナイロン
- レーヨン
- アセテート
ポリエステル
ポリエステルは、化学繊維の中でもカーテンに最も多く使われている繊維です。
紡績糸の中では風合いが天然繊維に近く適度なハリやコシがあり、とくに「強さ・伸びやすさ・しなやかさ」などに優れた特徴があります。
また加工がしやすく水にも強いので、最近ではポリエステルと天然繊維(綿や麻)との混紡製品も続々登場しています。
<ポリエステルの長所>
●シワになりにくい
●熱に強い
●プリーツが付けやすくて崩れにくい
●耐久性がある
●水に強く速乾性が高い
<ポリエステルの短所>
●帯電性があるため静電気を溜めやすい
アクリル
アクリルは、アクリロニトリルの重合物を主とする合成繊維で、羊毛に似た性質が特徴です。
ほかの繊維と混紡して織物や編み物にすることが多く、中でもアクリル系繊維の場合は、防炎規制のある場所でのカーテンファブリックとして使われます。
<アクリルの長所>
●シワになりにくい
●発色性が良い
●軽くて柔らか
●洗っても型崩れしにくい
<アクリルの短所>
●吸水性に乏しい
●静電気がおきやすい
ナイロン
ナイロンは、摩擦や折り曲げに強い合成繊維で、吸水性が低いので洗濯後の乾燥も早いのが特徴です。
シャワーカーテンによく使われていますが、インテリアでは椅子の張り地やカーペットにも使われます。
<ナイロンの長所>
●しなやかで軽い
●弾力性がある
●シワになりにくい
●染色しやすい
<ナイロンの短所>
●熱に弱い
●太陽光(紫外線)による黄変
レーヨン
レーヨンは、ビスコースレーヨンとも呼ばれ、パルプを原料とした再生繊維で、水や熱に弱い特徴があります。
<レーヨンの長所>
●吸湿性と吸水性に優れている
●染色しやすくて発色が美しい
●光沢がありドレープ性も良い
<レーヨンの短所>
●水に濡れると強度が低下する
●縮みやすい
アセテート
アセテートは、パルプを原料として酢酸を科学的に反応させた繊維です。
滑らかな肌触りと艶やかで絹のような光沢が特徴ですが、染色が難しい点や防炎加工ができないため、カーテンの素材にはほとんど使われなくなっています。
<アセテートの長所>
●絹糸のような光沢がある
●汚れにくい
●しわになりにくい
<アセテートの短所>
●熱や摩擦に弱い
●防炎加工処理ができない
●染色堅牢度が低い
以上が、天然繊維と化学繊維の主な特徴となっています。
「天然繊維」と「化学繊維」の混紡素材
人や環境にやさしい自然素材は、何といっても100%の天然繊維が魅力ですよね。
とはいえ、短所の部分でもお伝えしましたように、天然繊維は水に弱くお洗濯で縮みやすいところが欠点でもあります。
そのため、こまめにお洗濯したりお手入れが不安という方は、天然繊維とレーヨンやポリエステルとの「混紡素材」もおすすめなので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は「天然繊維」と「化学繊維」の違いや特徴についてお伝えしました。
最近では、カーテンのファブリックスにも綿100%やリネン100%、また混紡素材も増えていますので、ナチュラルインテリアのコーディネートにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
【オーダーカーテン】麻100%のナチュラルな無地ドレープ【東リTKF10001~TKF10005】